「オブザーバビリティ」(可観測性)が“ビジネス成功の鍵”になる4つの理由オブザーバビリティの現在と未来【前編】

システム障害の予測と防止に役立つ「オブザーバビリティ」。具体的にどのようなメリットがあり、どのような分野で必要とされるのか。New Relicの調査を基に解説する。

2022年12月02日 05時00分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

 システムの稼働状況を可視化し、問題発生の予測や解消に役立つのが「オブザーバビリティ」(可観測性)だ。アプリケーションパフォーマンス管理(APM)ツールベンダーNew Relicの調査は、オブザーバビリティがビジネス成功の鍵となる理由を取り上げた。

経営幹部も注目する「オブザーバビリティ」

 New Relicは、オブザーバビリティを「ITシステムにおける全ての要素を見渡す能力」と定義する。同社が2022年9月に公開したレポート「2022 Observability Forecast」は、オブザーバビリティの現状と成長の可能性を分析した。調査は2022年の3月から4月にかけて、アジア太平洋、欧州、北米地域の14カ国の技術担当者1614人を対象に実施した。調査対象者の65%は開発者やエンジニアといった実務担当者、35%はIT意思決定者(経営幹部と幹部以外の管理職)だ。

 クラウドサービスの利用やマイクロサービスアーキテクチャ(小規模のサービス群でシステムを構成する設計)の採用が進み、ITシステムはますます複雑化している。これを受けて企業の技術者は、オブザーバビリティを強化してシステム全体の稼働状況を把握することで、顧客体験やセキュリティに支障を来す問題に先手を打とうとしている。

 より良い顧客体験を実現するために、「ブロックチェーン」や「5G」(第5世代移動通信システム)、エッジ(データが発生する場所)でデータの処理や分析を実施する「エッジコンピューティング」といった技術を採用する企業もある。このような技術を使う場合も、オブザーバビリティが役立つ。具体的には、

  1. 運用管理が容易になる
  2. イノベーション(技術革新)が進む
  3. アップタイム(システムの稼働可能な時間)が増加する
  4. 信頼性が向上する

といった成果につながることが考えられる。

 New Relicの調査では、回答者全体の73%が「経営幹部がオブザーバビリティを支持している」と回答。回答者全体の12.7%を占める英国およびアイルランドの回答者(約205人)のうち71%は「核となるビジネス目標を達成する上で、オブザーバビリティが成功の鍵になると考える」と答えた。

 英国およびアイルランドの回答者が、2025年までの3年間でオブザーバビリティが最も必要になると予測する分野で上位に入ったのは以下の通り。

  • AI(人工知能)
  • IoT(モノのインターネット)
  • 5G

 New Relicで欧州、中東、アフリカ地域担当のCTO(最高技術責任者)を務めるグレゴリー・オイロン氏は、「デジタル時代においてはITシステムが企業の健全性を支えている。オブザーバビリティは企業が重要なビジネス目標を達成するための保険となる」と語る。アップタイム増加や顧客体験向上、効率的かつ信頼性の高い運用を実現するには、オブザーバビリティの導入が最優先事項になる。


 後編は、企業におけるオブザーバビリティ実現を阻害する要因を見る。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

ルール検知+AIで進める、段階的な内部脅威対策とは?

ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

学研プロダクツサポートに学ぶ、PC運用管理をさらに効率化する秘訣

学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

PC保守関連業務を大幅に軽減、数百台のPCを少人数で楽々運用できる体制の作り方

グローバルで仕様を統一したPCを各現地法人で調達・運用しているヒルティグループ。その日本法人では運用担当者が3人という少数体制であったことから、PCをレンタルで調達し、保守関連業務をアウトソーシングして効率化している。

事例 横河レンタ・リース株式会社

地図大手「ゼンリン」も実践、PC調達・運用のコスト&運用負荷を軽減する秘訣

地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。

製品資料 株式会社AIT

担当者の負担を軽減し、24時間365日対応で高精度な運用監視を実現するには?

企業ITの複雑化が加速する中、安定運用とセキュリティリスク低減を図るため、マネージドサービスの採用が拡大している。本資料では、コンサルティング支援からシステム設計・構築、運用までを包括的にサポートするサービスを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「オブザーバビリティ」(可観測性)が“ビジネス成功の鍵”になる4つの理由:オブザーバビリティの現在と未来【前編】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/08 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...