「Mac」と「Windows」搭載PCの双方を効率的に管理したい――。こうしたニーズに応えるべく、MicrosoftはWindows搭載PC向けのデバイス管理ツールに、Macの管理機能を加えている。主要ツールを紹介しよう。
Appleのクライアントデバイス「Mac」と、MicrosoftのクライアントOS「Windows」を搭載したPCを併用する場合、双方を効率的に管理するにはどうすればよいのか。有力な手段は、MacとWindows搭載PCを一元的に管理できる手段の導入だ。Microsoftは同社のデバイス管理ツールで、Windows搭載PCに加えてMacも管理できるようにしている。どのようなツールなのか。
IT管理者はMacの管理に、Microsoftのクライアントデバイス管理ツール群「Microsoft Endpoint Manager」(MEM:Microsoftエンドポイントマネージャー)を使うことができる。MEMの中核要素は、Microsoftの統合エンドポイント管理(UEM)ツール「Microsoft Intune」と、構成管理ツール「Microsoft Endpoint Configuration Manager」(MECM:旧System Center Configuration Manager)だ。
スクリプト(管理プログラム)作成機能により、MEMはIT管理者の日常タスクを自動化できるようにしている。IT管理者はMEMを使って、Macの検出やインベントリ(ハードウェアやソフトウェアの資産情報)の収集、アプリケーションの管理などを実行できる。
Microsoft Intuneを使うと、IT管理者はドライブ全体の暗号化やパーソナルファイアウォールの有効化といった、Macのセキュリティに関する設定ができる。MacをMicrosoftのID・アクセス管理ツール群「Active Directory」の管理下に置くことも可能だ。
IT管理者は、MECMのプラグインを使えば、より効果的にMacとWindows搭載PCを管理しやすくなる。こうしたプラグインには、例えばParallelsの「Parallels Device Management」がある。
第6回は、サードパーティー製の主要なMac管理ツールを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。