Macでも「Windowsアプリ」を使えるようにする方法Windows使いのための「Mac」管理ガイド【第3回】

「Windows」アプリケーションは、通常は「Mac」では利用できない。ただし幾つかの手段を使えば、MacでもWindowsアプリケーションが動くようになる。その具体的な方法とは。

2022年11月20日 11時00分 公開

関連キーワード

Mac | Windows | Apple


 クライアントデバイスとしてAppleの「Mac」を使いたいものの、利用したいアプリケーションにはMac版がない――。こうした課題を解消する手段は、幾つかある。MicrosoftのクライアントOS「Windows」版のアプリケーションを、Macで動かせるようにする主要な手段を紹介しよう。

こうすればMacで「Windowsアプリ」が動く

 MacでWindowsアプリケーションを実行したい企業には、オープンソースソフトウェア(OSS)の「Wine」が役立つ可能性がある。Wineは、WindowsのAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を「POSIX」(Portable Operating System Interface)準拠OSのAPIに変換し、MacでのWindowsアプリケーションの実行を可能にする。POSIXはAPIに関する標準規格であり、MacのOS「macOS」はPOSIX準拠OSだ。

 Oracleの「Oracle VM VirtualBox」やParallelsの「Parallels Desktop for Mac」などのPC仮想化ソフトウェアも、MacでWindowsアプリケーションを利用するために利用できる。Oracle VM VirtualBoxはOSSであり、無償だ。Parallels Desktop for Macはライセンスの購入が必要になる。

 PC仮想化ソフトウェアを利用すると、エンドユーザーはクライアントOSとしてWindowsを搭載する仮想マシン(VM)に、必要なWindowsアプリケーションをインストールできる。ただしWindowsのライセンスが別途必要だ。

 VMはおおむね物理PCと同様に機能する。エンドユーザーはVMで、物理PCと同様のネットワークに接続でき、VMのホストPCに接続した周辺機器を利用できる。ただしVMと物理PCは同一ではなく、Windowsアプリケーションによっては問題が生じる可能性がある。そのためMacの運用管理に追加のITリソースが必要になり得る。


 MacでWindowsと同じアプリケーションを利用する手段は、WineやPC仮想化ソフトウェアだけではない。第4回は企業のアプリケーションとして定着してきたSaaS(Software as a Service)に目を向ける。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...