LTO-9から容量32倍の“1PB超え” 「LTO-14」開発の裏側データ増に対する磁気テープ戦略【第2回】

磁気テープの規格「LTO」は、現行の「LTO-9」の5世代先となる「LTO-14」の具体像が見えてきた。容量にこだわり続ける、LTOの未来とは。

2022年11月21日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

関連キーワード

LTO | データ | データセンター | ストレージ


 磁気テープの規格「LTO」(リニアテープオープン)は、基本的に新規格が出るたびに“容量倍増”を実現してきた。LTOで商品されている最新版「LTO-9」のテープカートリッジ当たりの容量は、圧縮時で45TBだ。その5世代先となる「LTO-14」のデモを、IBMと富士フイルムが2020年に実施していた。

実現可能性が見えていた“1PB超え”LTOテープの中身

 IBMでデータ保持インフラ部門のオファリングマネジャーを務めるカルロス・サンドバル氏によると、同社と富士フイルムは、早くも2020年にLTO-14のデモを実施した。この際、テープの記録媒体において、1平方インチ当たり317Gbitの面密度を実現したという。

 LTOを策定する業界団体「LTO Program Technology Provider Companies」(TPCs)は、2022年9月にLTO-14をロードマップに盛り込んだ。その容量は、1つのテープカートリッジで圧縮時の容量が1.4PBに達するという内容だった。

 容量で比較すると、LTO-14はLTO-9の32倍となる。サンドバル氏によれば、このLTO-14の製品が出るのは、2022年の本稿執筆時点から「12〜14年後」の見込みだ。

 LTO-14の土台になる技術は、2020年のデモの時点で確立された。当時は試験環境だったとはいえ「LTO-14が実現可能であることは証明されている」と、米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)でアナリストを務めるビニー・ホインスキ氏は話す。

 ただしLTO-14の商品化に向けた課題は残っている。LTO-14がロードマップに記載されたものの、乗り越える必要のあるハードルがある。ホインスキ氏によれば、期待や需要に見合った価格を維持しつつ、より高密度の記録を可能とする原材料を十分に確保することが主な課題になる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。