2022年7月に起きたKDDIの大規模障害。IoT機器を扱う企業で進む、通信障害発生時のバックアップ体制強化のニーズを受けて、KDDIが他キャリア回線に自動で切り替えできるサービスを発表した。
KDDIは2022年11月24日、IoT(モノのインターネット)機器や広域ネットワークサービス「KDDI Wide Area Virtual Switch 2」を利用する法人向けに、SIMカード1枚で他キャリア(通信事業者)の回線に自動で切り替えができるサービス「冗長化ソリューション」の提供開始を発表した。2022年12月23日に利用申し込みの受け付けを開始する。
冗長化ソリューションは、「シングルSIM」と「デュアルSIM」の2つの提供形態を用意している。シングルSIMのユーザー企業は、1枚のSIMカードでメイン回線とバックアップ回線を利用できる。障害発生時やメイン回線切断時にはローミング(他事業者が運用する通信網を利用する仕組み)を介して他社のネットワークに切り替えることで、1枚のSIMカードで複数キャリアの通信回線への接続を実現する。
デュアルSIMは、2枚のSIMカードでメイン回線とバックアップ回線を冗長化する。具体的には、KDDIのSIMカードと他社回線のSIMカードを利用する。
本サービスのもう一つの特徴が、ルーターの導入から保守までをKDDIに一任できるよう、パッケージ化して提供していることだ。本サービス導入に向けてユーザー企業側でKDDI以外の他キャリア通信回線を手配する必要はない。KDDIはシングルSIM、デュアルSIMそれぞれにルーターを用意しており、ルーターのコンソールでは他キャリア通信回線の操作に加えて、以下の機能を利用することができる。
バックアップ回線は使った分だけ課金される従量課金制を採用しており、回線未使用時の費用負担を抑えることができる。
本サービスのシングルSIMとデュアルSIMは、銀行のATMや交通機関のキャッシュレス決済、物流分野での貨物や運送記録、産業用機器の遠隔監視など、幅広い用途や業界で利用できる。こうした用途のネットワークを冗長化することで、ユーザー企業はBCP(事業継続計画)を強化できる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
さまざまな業種の組織で稼働する「止まっては困るシステム」が、障害で停止するケースが増加している。こうしたリスクに対処する方法として注目されるHAクラスタの有用性と、製品選定時に押さえておきたいポイントをマンガ形式で解説する。
「AIOps」ツールはシステムの運用や開発における業務効率化に役立つ。どのようなメリットがあり、どのように活用できるのか。似た言葉である「MLOps」と共に紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。