トヨタら設立の海陽中等教育学校が売店に「顔認証」を導入したのはなぜ?教育ITニュースフラッシュ

顔認証決済システムを導入した海陽中等教育学校の事例、北海道豊富町のAIデジタル教材活用事例など、教育IT関連の主要なニュースを紹介する。

2022年12月23日 10時00分 公開
[小笠原 由依TechTargetジャパン]

関連キーワード

教育IT


 教育機関におけるIT活用の範囲は、授業や校務だけではなく、学校生活のさまざまな分野に広がっている。愛知県蒲郡市の海陽中等教育学校が売店に顔認証決済システムを導入した事例、北海道豊富町の小中学校におけるデジタル教材導入事例など、教育ITに関する主要なニュースを3つ紹介する。

トヨタら設立の海陽中等教育学校が「顔認証決済」を導入 その理由は?

 海陽中等教育学校は2022年10月、生徒と教職員の約600人が利用する校内の売店にNECの「顔認証決済サービス」を導入した。決済をひも付けるプリペイドカードの情報と顔写真をシステムに登録すると、売店レジに設置したタブレットでマスクをしたままでも本人認証ができる。同校には生徒に現金を持たせないという方針があり、生徒は買い物をする際に決済用ICカードを利用してきた。だが決済用ICカードを生徒が紛失してしまうことが課題となっていた。決済方法を顔認証決済に置き換えることによってICカードを不要にし、こうした課題を解消した。同校はトヨタ自動車やJR東海、中部電力といった80社以上の寄付により、2006年4月に開校した。(発表:NEC<2022年8月22日>)

北海道豊富町が「AIデジタル教材」を町立小中に導入 習熟度に合わせて出題

 2022年5月、人工知能(AI)技術を活用したCOMPASSのデジタル教材サービス「Qubena」を町立小中学校全4校に導入した。学習者一人一人の習熟度に合わせて最適な問題を出題するQubenaの特徴を生かし、基礎学力の定着を目指す。同町は2022年に一部の小中学校でQubenaを先行導入していた。2022年度の教育行政方針における学力向上に向けた取り組みとして、全ての町立小中学校での正式採用を決めた。(発表:COMPASS<2022年8月19日>)

高校教員の独自教材は「PC」「紙」のハイブリッドが主流 スタディプラスが調査

 スタディプラスは、高等学校教員の「家庭学習促進への取り組み」に関する調査結果を発表した。回答者の79.7%が生徒の家庭学習促進に取り組んでおり、その47.7%はオリジナルの課題を作成、配布していた。オリジナル課題の作成、配布方法で最も多いのは「PCで課題を作成、紙で配布」(53.8%)であり、作成と配布に紙のみを使う(18.8%)、PCのみを使う(10.2%)という回答を上回った。調査は国内の高等学校の進路指導主任、各学年の学年主任を対象に実施した。有効回答は479件。(発表:スタディプラス<2022年8月23日>)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

IT業界「多様性の欠如」にどう取り組む? Nokiaが始めたオンラインIT講座

通信機器ベンダーNokiaがオンラインIT講座を無料で提供している。社会的少数者(マイノリティー)を対象にしたその取り組みの内容や目的とは。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。