オンライン授業に移行したオーストラリアの私立男子校、トリニティーグラマースクールは「ワークフロー自動化」ツールを使って学習者の出欠確認を自動化した。具体的な取り組みを同校担当者に聞いた。
オーストラリアの最大都市、シドニーの大部分が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のロックダウン(都市封鎖)に突入した2020年3月、キリスト教系の私立男子校Trinity Grammar School(トリニティーグラマースクール)も、オンライン授業への切り替えを迫られた。
トリニティーグラマースクールは「Microsoft Teams」「Skype」「Zoom」などのコミュニケーションツールや学習管理システム(LMS)の「Canvas」を使ってオンライン授業に移行した。他に学習者の出欠確認のために導入したのが、ワークフロー自動化ツール(画面)だ。
数年にわたり、トリニティーグラマースクールはNintexおよびその提携ITコンサルティング企業Synergy Corporate Technologiesを通じて、さまざまなプロセス自動化プロジェクトに、プロセス自動化ベンダーNintex Global(以下、Nintex)のサービスを利用している。このためロックダウン中の出欠確認にNintexのワークフロー自動化サービス「Nintex Workflow Cloud」を利用するのは「自然な流れだった」と、同校の情報通信技術担当責任者であるポール・クイーニー氏は振り返る。
クイーニー氏によれば、Nintex Workflow Cloudで構築したワークフローシステムは「ものすごくシンプル」だった。トリニティーグラマースクールは、授業がある日は午前8時25分にCanvasを介して学習者に通知を送信するようにした。この通知によって学習者にログインを促し、出欠を記録する流れだ。
学習者が送ってくる出席確認を、Microsoft製品で構築済みのデータベースに入力し、時間内にログインしなかった学習者を欠席として扱う。欠席した学習者の保護者には、自動でSMS(ショートメッセージサービス)のメッセージを送信するようにした。トリニティーグラマースクールは、このワークフロー自動化の仕組みを「非常に迅速に実装できた」とクイーニー氏は語る。構築には24時間もかからなかったという。
トリニティーグラマースクールが構築したワークフローシステムはシンプルだったが、限界もあった。学習者が出席しているかどうかを継続的にチェックできるプロセスがなかった点だ。理論的には、学習者が最初の30分間のうちに学習システムにログインして出席の回答をした後、ログアウトしてPCの電源を切ってしまうことができる状態だった。学習者にとっては1対1の授業を受ける機会も、教員にビデオ通話で質問する機会も逃すことになり、クラスの中で後れを取る可能性もある。
「実際にはほとんどそうしたことはなかった」とクイーニー氏は考えている。同校の大部分の学習者が、ロックダウン(都市封鎖)中も成績が良かったからだ。学習者は継続的に課題をこなし、オンライン授業によって学習の自由度が高まった恩恵を受けていたと考えられる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。