データベース管理システムの機能をクラウドサービスとして利用できる「クラウドデータベース」への移行が適している企業は、どのような企業なのか。その条件を説明する。
主要クラウドベンダーはさまざまな「クラウドデータベース」を提供している。クラウドデータベースは、データベース管理システム(DBMS)の機能を利用できるクラウドサービスのことだ。ユーザー企業は、オンプレミスのDBMSをクラウドデータベースに移行させることで、拡張性の高さや他のクラウドサービスとの連携の容易さといったメリットを得ることができる。
クラウドデータベースは全ての企業に適しているわけではない。次のようなニーズがある企業は、クラウドデータベースを検討する価値がある。
ユーザー企業はクラウドデータベースを選定する際、各クラウドデータベースのパフォーマンスと容量の制約を確認する必要がある。ただしこれらがニーズに合致しなくても、レプリケーション(複製)機能をはじめとするクラウドデータベースの機能をうまく活用することで、ある程度対処できることがある。
クラウドデータベースはオンプレミスのDBMSと比べて、ハードウェア調達やシステム管理などにかかるコストを抑えられる。初期投資を安くしたい企業にとって魅力が大きい。オープンソースソフトウェア(OSS)をベースとするクラウドデータベースを利用すれば、ソフトウェアのライセンス料金が不要になり、削減できるコストはさらに増える。
最終回である次回の第4回は、レガシーDBMSをクラウドデータベースに移行させるときのポイントを説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。