オンプレミスDBMSをやめて「クラウドデータベース」に移るべき企業の特徴クラウドデータベースの選び方【第3回】

データベース管理システムの機能をクラウドサービスとして利用できる「クラウドデータベース」への移行が適している企業は、どのような企業なのか。その条件を説明する。

2020年09月18日 05時00分 公開
[Kurt MarkoTechTarget]

 主要クラウドベンダーはさまざまな「クラウドデータベース」を提供している。クラウドデータベースは、データベース管理システム(DBMS)の機能を利用できるクラウドサービスのことだ。ユーザー企業は、オンプレミスのDBMSをクラウドデータベースに移行させることで、拡張性の高さや他のクラウドサービスとの連携の容易さといったメリットを得ることができる。

クラウドデータベースが適する条件

 クラウドデータベースは全ての企業に適しているわけではない。次のようなニーズがある企業は、クラウドデータベースを検討する価値がある。

  • 導入作業は簡単で時間がかからないようにしたい
  • ソフトウェアをインストールしたり管理したりしたくない
  • DBMSの拡張性を高めたい
  • 高可用性のために、DBMSを稼働させるデータセンターを複数の地域に分散させたい
  • クラウドサービスの「責任共有モデル」を理解しており、クラウドサービスの安全なインフラを利用したい
  • DBMSの設定を細かく管理したくない

 ユーザー企業はクラウドデータベースを選定する際、各クラウドデータベースのパフォーマンスと容量の制約を確認する必要がある。ただしこれらがニーズに合致しなくても、レプリケーション(複製)機能をはじめとするクラウドデータベースの機能をうまく活用することで、ある程度対処できることがある。

 クラウドデータベースはオンプレミスのDBMSと比べて、ハードウェア調達やシステム管理などにかかるコストを抑えられる。初期投資を安くしたい企業にとって魅力が大きい。オープンソースソフトウェア(OSS)をベースとするクラウドデータベースを利用すれば、ソフトウェアのライセンス料金が不要になり、削減できるコストはさらに増える。


 最終回である次回の第4回は、レガシーDBMSをクラウドデータベースに移行させるときのポイントを説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...