重要インフラに関わる組織はランサムウェア攻撃の標的にされる傾向がある。航空業界の企業も例外ではなかった。重要インフラが狙われる背景を探る。
電力やガス、金融、運輸などの重要インフラに関係する組織が、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)に狙われる傾向にある。空港での旅客の乗降や航空機の離着陸を支えるグランドハンドリング業務を提供する企業Swissport International(以下、Swissport)も、ランサムウェア攻撃を受けた組織の一つだ。攻撃者は、どのような目的で同社を狙ったのか。
Swissportは2022年2月3日(スイス時間)、同社のITインフラにランサムウェア攻撃を受けた。同社は、攻撃の影響を受けたITインフラのネットワークを切断する、バックアップデータからデータを復元するといった対処をした。速やかに対策を講じたため、同社の通常業務には攻撃の影響がほとんど出ないで済んだ。
2022年1月、ロシアによるウクライナ侵攻に先立って、欧州では政治的緊張が高まっていた。同月には欧州の石油業界に関連する複数の施設がサイバー攻撃を受け、燃料のサプライチェーンに混乱が生じるなど、重要インフラを狙う攻撃が目立った。Swissportが攻撃を受けたことは、そうした攻撃が繰り返された直後に明らかになった。
セキュリティベンダーCybereasonでCSO(最高戦略責任者)を務めるサム・カリー氏は、Swissportが狙われたのは世界中の空港でサービスを提供していることが理由だとみる。「航空事業に関わる組織は、世界的な影響力を持とうとする攻撃者グループにとっての“格好の標的”になる」とカリー氏は語る。
データ流出が発生した組織を標的とするランサムウェア攻撃も発生している。攻撃の目的は、標的のITインフラに障害を発生させたり、フォレンジック調査(インシデント発生時に原因を特定するための調査)を妨害したりすることだ。「重要インフラに関係する組織が標的となり、容赦のない執拗(しつよう)な攻撃にさらされている」(カリー氏)
セキュリティベンダーのArmis Securityで欧州のサイバーリスク責任者を務めるアンディ・ノートン氏は、「重要インフラに関わる事業者は、サイバー攻撃に対する自社のリスクマネジメントが妥当かどうかを見直す必要がある」と指摘する。特に、産業制御システム(ICS:水道や電気といったインフラや、製造の設備を制御するシステム)や、ICSを制御する技術OT(Operational Technology)に影響する可能性のあるITインフラを、重点的に確認する必要があるという。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。