「App Store」「Google Play」で、攻撃者が恋愛詐欺「CryptoRom」に利用する2つのアプリケーションが見つかった。審査が厳格なはずの両アプリケーションストアに、どのように入り込んだのか。
セキュリティベンダーSophosは、アプリケーションストアであるAppleの「App Store」とGoogleの「Google Play」で、「CryptoRom」の詐欺アプリケーション「Ace Pro」「MBM_BitScan」を発見した。CryptoRomは恋愛詐欺の一種で、ユーザーに不正な暗号資産(仮想通貨)取引をさせる。Ace ProとMBM_BitScanは、どのようにAppleやGoogleのセキュリティ審査を迂回(うかい)できたのか。
Appleはスマートフォン「iPhone」に、デバイスが通常通りに機能しなくなるロックダウンモード機能を搭載している。これにより、ソーシャルエンジニアリング(人の心理を巧みに利用して、意図通りの行動をさせること)を含め、さまざまな攻撃からiPhoneを保護できるという。Sophosで脅威分析を担当する上級研究員のジャガデシュ・チャンドライア氏は、Ace ProとMBM_BitScanについて、攻撃者がロックダウンモード機能を迂回できた可能性があると述べる。
App StoreやGoogle PlayにおけるAce Proの説明は「QRコードスキャナー」だった。だがAce Proを開くと、暗号資産の入出金をするためのユーザーインタフェース(UI)が表示されたという。これは、攻撃者に送金するための手口だとみられる。
攻撃者はAppleやGoogleのセキュリティ審査を迂回するために、Ace Proを安全なWebサイトに接続して、信頼できるアプリケーションに見せ掛けた。接続先WebサイトにはQRコードスキャナーに関連するソースコードが含まれていたため、AppleやGoogleは「正当なWebサイトだ」と判断した可能性がある。
MBM_BitScanは、C&Cサーバ(コマンド&コントロールサーバ:侵害したシステムを統制するためのサーバ)を使い、日本を拠点とする正当な暗号資産取引企業に見せ掛けて、ユーザーをだます手口を使っている。不正取引自体は全てWebサイトのUIで処理するので、MBM_BitScan自体を見ても危険性に気付きにくい。そのためAppleやGoogleの審査を通過できたとみられる。
第3回は、攻撃者はAce Proを使い、標的をどのようにだましたかを紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。