米プロ野球のMLBは、Zoom Video Communicationsとパートナーシップを締結した。MLBはZoomの技術にどのような役割を期待しているのか。
米プロ野球のMLB(メジャーリーグ機構)は2023年3月16日(現地時間)に、Zoom Video Communicationsとのパートナーシップ締結を発表した。このパートナーシップは、試合そのものの楽しさとファンの観戦体験の可能性を広げることを目指している。
MLBは米国とカナダの30球団で構成され、自らを「米国で最も歴史がある最高峰のプロ野球リーグ」と位置付けている。同組織はマーケティング、コミュニティーリレーションズ(地域社会との関係構築)、CSR(社会的責任)活動など、世界中のコミュニティーに影響を与える取り組みを続ける。スポーツが社会に与える影響を高め、野球ビジネスのあらゆる側面に取り組む組織だ。
MLBは、野球番組とコンテンツを通じて世界中のファンとのつながりを拡大し、公式動画配信サービス「MLB.TV」での試合数と視聴時間の記録を伸ばしていこうとしている。衛星放送やケーブルテレビのメジャーリーグ専門チャンネル「MLB Network」および、MLB.TVをはじめとするデジタルサービスの成果を追跡。それによってMLBは、メジャーリーグの試合を視聴者に楽しんでもらうための「イノベーション」の在り方を模索しているという。
今回のパートナーシップによって、Zoom Video Communicationsの製品がMLB公式のユニファイドコミュニケーションツールとなる。例えばMLBのオフィスでは以下の製品群を導入し、コミュニケーションや共同作業を支える。
「最高の技術を活用してMLBの視聴体験を高め、これまで以上のものをファンに届けるために、われわれは革新的な方法を常に探求している」。MLBの最高業務および戦略責任者のクリス・マリナック氏はこう述べ、「この分野のリーダー的存在であり、人々がつながる方法を再発明したZoom Video Communicationsとのパートナーシップは必然だった」と説明する。
中編は、Zoomの製品群が観戦体験にもたらす変化について解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。