「仮想通貨の持ち逃げ」をたくらむ“豚の食肉解体”詐欺の手口とは?DeFiを悪用する「豚の食肉解体」詐欺【前編】

恋愛を装う「豚の食肉解体」詐欺集団の手口が、さらに巧妙化したことをSophosの調査チームが報告した。「DeFi」による暗号資産取引を悪用して、被害者から金銭を巻き上げる手口とは。

2023年10月30日 08時00分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 セキュリティベンダーSophosの調査チームSophos X-Opsは、「豚の食肉解体」(Pig Butchering、中国語名:殺猪盤)詐欺グループの動向に関する調査結果を公開した。豚の食肉解体詐欺は、恋愛を装うソーシャルエンジニアリング(人の心理を巧みに操って意図通りの行動をさせること)の手法を使う。豚の食肉解体詐欺グループはこれに不正な暗号資産(仮想通貨)取引を組み合わせ、金銭を巻き上げている。

法規制の抜け穴を使う詐欺の手口

 2023年2月、Sophosの調査チームは、豚の食肉解体詐欺グループがセキュリティ対策をくぐり抜けて、悪質なアプリケーションをAppleとGoogleのアプリケーションストアに掲載した手順を公開した。同年8月には、豚の食肉解体詐欺グループがAIチャットbot(人工知能技術を用いたチャットbot)を使って被害者をだます手口も明らかにしている。

 Sophos X-Opsは、豚の食肉解体詐欺グループが、法規制の対象にならない分散型金融(DeFi:Decentralized Finance)暗号資産取引アプリケーション(以下、DeFiアプリケーション)を悪用するための体制を整える動きを観測した。

 DeFiアプリケーションは、エンドユーザーが暗号資産の取引に使用できる場である「流動性プール」を作成する機能を備える。エンドユーザーが流動性プールに暗号資産を投資すると、そのエンドユーザーは手数料を受け取る。通常、流動性プールに参加して暗号資産を取引するには、暗号資産ウォレット(暗号資産用の仮想的な財布)へのアクセス権を得るために、流動性プールの運営者とオンライン契約を結ばなければならない。たいていの場合、これはリスクを伴う行為だ。

 Sophos X-Opsが特定した、豚の食肉解体詐欺グループの管理下にある流動性プールは、一見正当な流動性プールに見える。だが実のところ、新規のエンドユーザーは詐欺の被害者になる。詐欺グループが流動性プールの投資金を持ち逃げするのだ。こうした持ち逃げを「ラグプル」(出口詐欺)と呼ぶ。「この手口と、恋愛を装う“豚の食肉解体詐欺”を併用すると、非常に大きな効果を発揮する」と、Sophosで脅威主任研究員を務めるショーン・ギャラガー氏は語る。

 ギャラガー氏が不正な流動性プールを最初に発見したときは、まだ初期状態で発展途上にあった。それが2023年8月時点では、「マッチングアプリケーションで標的を誘惑する既存の手口に、暗号資産詐欺の手口を巧みに組み込んでいる」(同氏)という。

 「正当な暗号資産取引の仕組みを理解している人は少ない。そのため、詐欺グループが被害者を欺くのは造作もない」とギャラガー氏は指摘する。このような詐欺行為を働くことを目的としたツールキット(プログラム一式)も存在するという。これにより、さまざまな豚の食肉解体詐欺グループが、手軽に暗号資産詐欺による攻撃を実行できるようになった。2022年にSophosが突き止めた不正な流動性プールは数十件だったが、ギャラガー氏によると2023年9月には500件を超えている。


 次回は、ギャラガー氏が詐欺グループを発見した背景を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「仮想通貨の持ち逃げ」をたくらむ“豚の食肉解体”詐欺の手口とは?:DeFiを悪用する「豚の食肉解体」詐欺【前編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。