Microsoft製品が狙われる――対策に使えるWindowsの“あの機能”とは?ロシア系ハッカー集団「Storm-0978」の手口【後編】

多彩な攻撃手法を用いるロシア系サイバー犯罪集団「Storm-0978」は、Microsoft製品の脆弱性を悪用している。Storm-0978による攻撃に有効なセキュリティ対策とは。

2023年11月26日 05時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

 Microsoft製品を悪用した攻撃活動を繰り広げているロシア系サイバー犯罪集団「Storm-0978」(別名「RomCom」)。Microsoftのオフィススイート「Microsoft Office」向けセキュリティツール「Microsoft Defender for Office 365」の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用した攻撃も実施している。ユーザー企業が講じるべき対策とは。

Microsoftが推奨している防御策はこれだ

併せて読みたいお薦め記事

連載:ロシア系ハッカー集団「Storm-0978」の手口

IT製品のさまざまな脆弱性が狙われている


 Microsoft によれば、Storm-0978はMicrosoft Defender for Office 365の脆弱性「CVE-2023-36884」を攻撃に悪用している。Microsoftは防御策として、Defender for Office 365のユーザー企業に対し、OS「Windows 10」と「Windows 11」が搭載するマルウェア対策機能「Microsoft Defenderウイルス対策」(Microsoft Defender Antivirus)のシステム保護機能を有効にすることを推奨している。それに加え、「EDR」(Endpoint Detection and Response)を使ってマルウェアを検出することも重要だという。

 2023年8月、MicrosoftはCVE-2023-36884のパッチ(修正プログラム)を公開した。パッチ公開までタイムラグがあったことについて、セキュリティベンダーRapid7ソフトウェアエンジニアのアダム・バーネット氏は、「Microsoftは『Microsoft Defenderウイルス対策を使っていれば、システムが保護される』と捉えている」と説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...

news064.jpg

「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...