「Vim」は使ってみれば怖くない? サンプルで学ぶ“基本の基”Linuxでの「Vim」の使い方【第2回】

「Linux」の標準テキストエディタである「Vim」は、初心者にとってはあまりなじみのない使い方をするツールだ。サンプルスクリプトを使いながら、Vimの基本操作を解説する。

2023年12月03日 10時00分 公開
[Damon GarnTechTarget]

関連キーワード

Linux


 「Vim」は「Linux」の標準テキストエディタだ。ほとんどの操作をキー入力で実行する必要があるため、初心者にとってはなじみにくい可能性がある。本稿は、簡単なスクリプト(簡易プログラム)作成を例に挙げながら、Vimでのテキスト編集の基本操作を解説する。

Vimを使ってみよう

 以下は、スクリプト作成を通じたVimのチュートリアルだ。VimをOSにインストールしたら、以下の例に従って使ってみるとよい。

手順1.編集用のファイルを開く

 LinuxでVimを使うには、コマンドラインインタフェース(CLI)を通じてコマンドを実行する「ターミナルエミュレータ」(ターミナル)を利用する。作成したいファイル名を引数として、Vimを起動するための「vim」コマンドを実行する。カレントディレクトリ(現在の作業ディレクトリ)に指定したファイルが存在する場合、Vimはそのファイルを開き、存在しない場合は新たに作成する。以下の例は、ターミナルからVimを起動して「simplescript.sh」というファイルをオープンまたは作成するためのコマンドだ。

vim simplescript.sh

 Vimは通常「ノーマルモード」(コマンドモード)で起動する。ノーマルモードは基本的な編集操作を実行でき、キー入力をコマンドとして受け付けるモードだ。「i」キーを押すと「挿入モード」になり、Vimのウィンドウの左下に挿入モードであることを示す「INSERT」が表示される。挿入モードでは、ファイルにテキストを入力できる。

手順2.ファイルを編集する

 手順1で、Vimを使ってスクリプトを作成する準備が整った。ファイルの1行目には、「UNIX」およびLinuxのスクリプトファイルにおいて、スクリプトを読み込むインタープリタを指定するための文字列「シェバン」(「シバン」とも)を入力する。インタープリタとは、プログラミング言語やスクリプト言語で書かれたソースコードを行ごとに読み込み、解釈して実行するプログラムを指す。シェバンを入力したら、2行目にスクリプトの説明コメントを入力する。以下がその例だ。

#!/bin/bash
#これはサンプルスクリプトです

 次に、実行するスクリプトとそれを説明するコメントを記述する。以下のスクリプトは2行目で、文字列を表示するコマンド「echo」と、ユーザーアカウント名を表す環境変数(OS内でデータを共有するための変数)「$USER」を使って、「Hello (ユーザーアカウント名)」と表示する。3行目で、現在の日時を取得するコマンド「date」と、コマンドを実行した結果でその部分を置き換える「$()」を組み合わせ、スクリプトを実行した日時を表示するという流れだ。

# エンドユーザーにあいさつして今日の日付を表示する
echo "Hello $USER"
echo "Today's date is $(date)"

手順3.ファイルを保存して閉じる

 スクリプトの編集が完了したら、変更を保存してVimを終了する。SCキーを押すと、挿入モードからノーマルモードに切り替えることができる。Vimでモードを変更するには、ノーマルモードを経由させる手順を踏むことが一般的だ。

 次にファイルを保存する。ノーマルモードで「:」キーを押せば、コマンドを実行するための「実行モード」が起動する。実行モードでは、Vimの左下にカーソルを移動させて「:」キーを押すと、Vimがコマンドを受け付けるようになる。ここで「w」(書き込み)と入力すると、変更を保存可能だ。これは作業中のファイルを保存する際によく用いられる一連の操作だ。

 Vimを終了してターミナルに戻るには、実行モードで「:q」を入力する。保存と終了を一度に実行するには「:wq」、変更を保存せずに終了する場合は「:q!」と入力する。

手順4.スクリプトを実行する

 作成したスクリプトファイルに実行権限を付与すると、実行可能になる。ファイルエクスプローラーでスクリプトファイルを選択して実行すれば、動作を確認可能だ。ターミナルで以下のコマンドを入力することでも実行できる。「chmod」は、ファイルのパーミッション(ユーザーグループ別の利用権限)を設定するコマンドだ。「./」は、カレントディレクトリにあるスクリプトファイルを指定し、実行するために用いる。

chmod 755 simplescript.sh
./simplescript.sh

 次回は、Vimの応用的な使い方を紹介する。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 New Relic株式会社

保育・教育業務支援クラウド「CoDMON」がユーザー体験を向上させた方法

全国2万以上の保育/教育施設で職員の業務を支援するためのクラウドサービスを運営しているコドモン。ユーザー数の増加に伴いシステムの安定運用が課題になっていたという同社は、どのように監視体制の強化を進めたのだろうか。

事例 New Relic株式会社

オブザーバビリティ(可観測性)ツールで何ができるのか? 事例に見る導入効果

AIプラットフォーマーとしてさまざまなサービスを展開しているAI inside。同社は、サービスの安定運用を実現するために監視体制の強化に着手する。同社がどのようなツールを導入して取り組みを進めたのか、本資料で解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 11は低スペックPCお断り」の真相

「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 11は10とほぼ同じ」を信じてはいけない理由

「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。

製品資料 SB C&S株式会社

マルチテナント型SaaS開発者向け:ID・アカウント管理の重要性と構築のポイント

マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス驍オ�コ陋滂ス。�ス�ケ�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬮ォ�イ�ス�、�ス�ス�ス�ァ鬩幢ス「�ス�ァ驛「�ァ髣鯉スィ�ス�ス�ス�ゥ髮具ソス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス鬮ォ�イ�ス�、�ス�ス�ス�ァ鬩幢ス「�ス�ァ驛「�ァ�ス�ス�つ€髫イ蟶キ�ソ�ォ遶包スァ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ォ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス鬯ョ�ョ隲幢ソス�ス�ソ�ス�ォ驕カ謫セ�ス�エ鬩包スッ�ス�カ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�シ髮具ソス�シ蜿ッツ€�ス縺、ツ€鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�イ鬮ッ蜈キ�ス�ケ髫ー雋サ�ス�カ�ス�ス�ス�ス鬩搾スオ�ス�コ髮倶シ∬アェ�ス�」遶擾スャ隶梧��ソ�ス�ス�「鬯ィ�セ陋ケ�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�」鬯ゥ謳セ�ス�ィ�ス�ス�ス�。鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ォ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ョ鬮エ螟ァ�、�イ�ス�ス�ス�ケ鬮ッ貅キ譯�ソス�ス�ス�エ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス驍オ�コ陋滂ス。�ス�ケ�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬮ォ�イ�ス�、�ス�ス�ス�ァ鬩幢ス「�ス�ァ驛「�ァ髣鯉スィ�ス�ス�ス�ゥ髮具ソス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス鬮ォ�イ�ス�、�ス�ス�ス�ァ鬩幢ス「�ス�ァ驛「�ァ�ス�ス�つ€髫イ蟶キ�ソ�ォ遶包スァ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ォ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス鬯ョ�ョ隲幢ソス�ス�ソ�ス�ォ驕カ謫セ�ス�エ鬩包スッ�ス�カ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�シ髮具ソス�シ蜿ッツ€�ス縺、ツ€鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�イ鬮ッ蜈キ�ス�ケ髫ー雋サ�ス�カ�ス�ス�ス�ス鬩搾スオ�ス�コ髮倶シ∬アェ�ス�」遶擾スャ隶梧��ソ�ス�ス�「鬯ィ�セ陋ケ�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�」鬯ゥ謳セ�ス�ィ�ス�ス�ス�。鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ォ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ョ鬮エ螟ァ�、�イ�ス�ス�ス�ケ鬮ッ貅キ譯�ソス�ス�ス�エ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス (2025/4/14)

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「Vim」は使ってみれば怖くない? サンプルで学ぶ“基本の基”:Linuxでの「Vim」の使い方【第2回】 - TechTargetジャパン システム運用管理 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...