Microsoftは2023年11月のカンファレンスで、AI関連の新機能を発表した。その中には、企業のAI活用に欠かせない「Microsoft Copilot Studio」「SharePoint Premium」があった。何に役立つのか。
「クラウドならAmazon Web Services(AWS)」と言われるなら、「AI(人工知能)ならMicrosoft」と言われる立ち位置を目指す――。こう話すのは、Microsoftのリージョナルディレクターであり、米国のコンサルティング企業USTで機械学習などAI技術のチーフアーキテクトを務めるアドナン・マスード氏だ。その発言通り、Microsoftは近年、大規模言語モデル(LLM)を搭載した業務支援ツール「Copilot for Microsoft 365」(旧称:Microsoft 365 Copilot)をはじめとする新サービスを発表するなど、アプリケーションへのAI機能組み込みを進めている。
Microsoftは2023年11月に主催した年次カンファレンス「Microsoft Ignite 2023」で、Copilot for Microsoft 365に関する新サービスや新機能を公開した。その中から、顧客のAI技術活用を支える機能を解説する。
「Microsoft Copilot Studio」はチャットbot型のアシスタント設計ツールで、Copilot for Microsoft 365の機能カスタマイズやプラグイン開発をローコード(最小限のソースコード記述)で実施できる。Microsoft Copilot StudioではAIベンダーOpenAIのサービスも利用できるようになるため、例えばナレッジベースや連絡先などの自社データを用いて独自のチャットbotを構築し、従業員の問い合わせ対応に活用することも可能だ。
従来、チャットbotに反映できるのは、エンドユーザーがMicrosoft 365で生成するデータにアクセスできるAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)群「Microsoft Graph」からの取得データに限られていた。Microsoft Copilot Studioでは統合業務(ERP)システムや顧客関係管理(CRM)システムなどのデータも取り込めるようになる。
社内ポータルサイト構築ツール「Microsoft SharePoint」(以下、SharePoint)のアドオン(機能追加)ライセンス「SharePoint Premium」のプレビュー版もMicrosoft Ignite 2023で公開された。企業がSharePointでさまざまなWebサイト(SharePointサイト)を立ち上げ続けている。これまでそうした企業のデータは、分類が行き届きにくかった。AI技術を用いてデータを整理したり、データにタグ付けをしたりすることで、コンテンツ管理が容易になる。セキュリティ機能やワークフロー自動化機能も含まれる。Microsoftの計画では2024年上半期に提供開始だという。
調査会社Deep Analysisの創設者アラン・ペルツシャープ氏は「ニュースの見出しを飾るのは『Copilot』だが、その裏では、混乱しがちなバックエンド(ユーザーには見えない部分の仕組み)に秩序をもたらす製品が活躍する」と話す。
後編は、Copilotとこれまでのアシスタントツールの違いについて解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
意思決定や計画、行動を自律的にこなす「AIエージェント」に対する関心が高まる一方、実装に向けては、データの正確性やアクセスの制御など、多くの課題が立ちはだかる。その解決策や、代表的なユースケースなどについて、詳しく解説する。
ビジネスにおける生成AI活用が広がる中、コンタクトセンターでも生成AIを使って業務改善につなげる動きが加速している。オペレーターと顧客とのやりとりに生成AIを活用することで、どのような成果が生まれるのか。本資料で解説する。
サイバーセキュリティの領域でもAIの活用が進む中、経営層と現場には、大きなギャップが生まれているという。本資料では、サイバーセキュリティの専門職1000人を対象にした調査の結果から、AI導入の現状と課題を解説する。
生成AIの登場以降、多くの企業が、生成AIの活用によって顧客と従業員の満足度を向上させる方法を模索している。本資料では、生成AIでカスタマーエクスペリエンスを変革するために取るべき重要なステップを解説する。
自動車業界は、多数の国・地域にまたがるサプライチェーンで構成される。それだけに、正確なコミュニケーションは重要な課題の1つだ。その解決策として注目される、DeepLが提供する言語特化型AIはどのように自動車業界を支えるのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...