ローコード/ノーコード開発ツールは、開発者ではないエンドユーザーでもアプリケーション開発を可能にする。さらにAI技術を組み込むことで、そのメリットはどう広がるのか。
企業がエンジニア不足に悩む中で、頼りになるのが最低限のソースコードを記述する「ローコード開発ツール」、ソースコードを記述しない「ノーコード開発ツール」といったツールの存在だ。こうしたツールは、「プロではない」開発者がアプリケーションを開発する手助けとなる。人工知能(AI)技術との連携によって、さらなる利便性の向上や機能強化を期待する声もある。以下でAI技術とローコード/ノーコード開発ツールの組み合わせによってもたらされるメリットを見てみよう。
ローコード/ノーコード開発ツールを利用していない企業には、可視化に重点を置いたAIツール(AI技術を活用したツール)を使うとよい。一部のローコード/ノーコード開発ツールは、IT部門の監督やスケジューリングなしにタスクを実行する。つまりコストと使い勝手を最適化するためには、ストレージやCPUなどのリソースと、アプリケーションの両方における可視性が重要だ。例えばアプリケーション監視ツール「Dynatrace」は、AI技術を活用してアプリケーションとリソースの全体的な可視化を提供する。「Prometheus」などのメトリクス(指標)監視ツールとAIツールを連携させることも可能だ。
ローコード/ノーコード開発ツールは一般的に、
のいずれかを使ってアプリケーションを設計する。ローコード開発ツールでは、エンドユーザーがプログラミングによってカスタムコンポーネントを作成できるため、より自由度の高い開発が可能だ。
ノーコード開発ツールのカスタマイズオプションは限定的で、基本的には自動生成されたコンポーネントを用いて開発する。ローコード開発のアプリケーションでは、開発者はソースコードを提案するアシスタント機能を好む傾向がある。「GitHub Copilot」のようなAI技術を活用したアシスタント機能は、ローコード開発ツールに加えて一般的な開発ツールでの開発支援も可能だ。テキストや画像などを自動生成するAI技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)によるコーディング支援は、それ自体がローコード開発であるともいえる。
従来通りのノーコード開発の支援ではなく、AI技術を活用した可視化やドキュメント生成が、ローコード開発におけるAI技術活用のトレンドとなっている。生成AIを活用したコーディングがローコード開発の一形態であるように、クラウドサービスやアプリケーションで利用可能な機械学習(ML)ツールの活用は、ローコード/ノーコード開発の一形態だといえる。Amazon Web Servicesの「Amazon SageMaker」、Appleの「Create ML」、Google Cloud Platformの「Google Cloud AutoML」は、代表的な機械学習サービスだ。これらの機械学習サービスで訓練したモデルや、AI技術ベンダーOpenAIのLLM(大規模言語モデル)である「GPT」を活用したベースを使うことで、アプリケーション開発に必要なフローチャートや表をデータから生成できる。この手法は、AI技術を活用したノーコード開発と類似している。
一部のベンダーは、AI技術を組み込んだローコード/ノーコード開発ツールをクラウドサービスとして提供している。ベンダーはこうした「AI技術を組み込んだクラウド型ローコード/ノーコード開発ツール」にかなりの時間や費用、労力を費やしてきた。そのため、将来的には主流になる見込みだ。AI技術を組み込んだクラウド型ローコード/ノーコード開発ツールは、従来のアプリケーション構築パターンをAIモデルが決定するため、エンドユーザーはコーディング不要でアプリケーションを構築できるようになる。
DevOpsは、開発部門と運用部門をつなぐ開発手法だ。ローコード/ノーコード開発は、基本的なアプリケーションを構築したいシチズンデベロッパー(ITを専門としない開発者)や、DevOpsの専門家である熟練開発者を支援する。AI技術は開発やテスト、デプロイ(実装)、運用において重要な役割を果たしており、将来的により大きな役割を果たすことが期待される。これらの作業にAI技術を組み込む上では、AI技術を単独で使用するのではなく、AIツールを使用することだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
Webシステムやアプリ、IoT機器などの開発では、“テストのためのテスト”になりがちだ。QA改善に取り組んだ企業事例をもとに、属人化の解消、品質のばらつき防止、効率的なリソース運用といった具体的な課題解決の道筋を紹介する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...