「量子コンピュータ」による“暗号解読”は必然? IT業界が動き出す“暗号技術が突破される日”がすぐそこに

量子コンピュータが実用化する日に向けて、Linux Foundationは暗号技術の安全性確保に向けたアライアンスを立ち上げた。量子コンピュータがもたらすセキュリティリスクとは。

2024年08月23日 05時00分 公開
[Alexander CulafiTechTarget]

関連キーワード

Linux | 暗号化 | セキュリティ


 業界団体のLinux Foundationは2024年2月、GoogleやIBM、Amazon Web Services(AWS)などと協力し、量子コンピュータが実用化するときに備えて暗号技術の安全性確保を目指す協力関係「Post-Quantum Cryptography Alliance」(PQCA)を立ち上げた。この動きの背景にあるのは、量子コンピュータがもたらすセキュリティリスクへの危機感だ。

量子コンピュータがもたらすセキュリティリスクと、PQCAの狙い

会員登録(無料)が必要です

 量子コンピューティングとは、量子力学を用いて複雑なデータ処理を実施する技術だ。量子コンピュータが実用化すれば、暗号化されたデータが解読される恐れがある。

 PQCAではセキュリティの研究者や開発者が集まり、量子コンピュータを使ってもデータの解読ができない暗号技術の開発に取り組む。量子コンピュータが実用化すると、量子コンピュータによる暗号解読を悪用したさまざまな攻撃手法が出てくると想定される。「新しい暗号技術の必要性が著しく高まっている」とLinux Foundationは説明する。

 PQCAは活動の一環として、2014年にカナダのウォータールー大学(University of Waterloo)が設立したプロジェクト「Open Quantum Safe」(OQS)を支援している。OQSはオープンソースソフトウェア(OSS)を使い、量子コンピューティングに強い暗号化の開発を目指している。

 OSSの安全利用を目指す団体Open Source Security Foundation(OpenSSF)のゼネラルマネジャー、オムカール・アラサラトナム氏は、量子コンピュータによる脅威は「現実のものだ」と述べる。アラサラトナム氏によると、早ければ2030年には既存の暗号技術が突破されてしまう可能性がある。

 そうした中、アラサラトナム氏はPQCAの立ち上げを「非常に重要なもの」として評価している。PQCAを通じて新しい暗号化技術に必要なノウハウやツールが共有されるため、新しい暗号技術の標準化に取り組みやすいと同氏はみる。OpenSSFはPQCAと緊密に協力する方針だという。

 ウォータールー大学准教授(暗号学)のダグラス・ステビラ氏はOpenSSFのアラサラトナム氏と同様、量子コンピューティングによるセキュリティリスクを強調する。実用化されれば、現在の暗号技術ではデータを十分に保護できなくなると同氏は言う。ステビラ氏によると、新しい暗号技術の開発と普及に当たり、相当な時間やリソースが必要だ。「PQCAの設立によってその第一歩を踏み出せた」(同氏)

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

現在のSOCが抱える課題を解決、AI主導のセキュリティ運用基盤の実力とは?

最新のサイバー攻撃に即座に対応するためには、SOCを従来の在り方から変革することが重要になる。しかし、何をすればよいのか分からないという組織も多い。そこで本資料では、現在のSOCが抱えている5つの課題とその解決策を紹介する。

市場調査・トレンド パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティの自動化はどこから始める? SecOpsチームを楽にする正しい進め方

高度化するサイバー脅威に効率的に対処するには、セキュリティの自動化が欠かせない。だが自動化の効果を高めるには、使用ツールの確認、ワークフローの分析などを行った上で、正しいステップを踏む必要がある。その進め方を解説する。

製品レビュー ゼットスケーラー株式会社

AIで脆弱性対策はどう変わる? セキュリティ運用や意思決定に与える影響力とは

脆弱性対策は作業量や難易度を予測しづらく、限られたリソースで対応するのが難しい。さらに、単体の深刻度評価のみとなる一般的なセキュリティ監査ツールでは、包括的な分析は容易ではない。これらの課題を、AIはどう解決するのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...