新しいユーザーインタフェース「NUI」が注目を集めている。従来のUIよりも直感的な操作を可能にするNUIは、何を目指しているのか。人とシステムの新しい関係を探る。
ユーザーインタフェース(UI)とは、エンドユーザーがシステムを操作するための仕組みを指す。PCのデスクトップやマウスによるカーソル操作はUIの代表例だ。
そのUIの新たな仕組みとして、エンドユーザーとシステムのインタラクション(やりとり)を可能な限り直感的にする「ナチュラルユーザーインタフェース」(NUI)が広がりつつある。コマンドラインインタフェース(CLI)や、グラフィカルユーザーインタフェース(GUI)といった従来のUIと、NUIの間にはどのような違いがあるのか。
NUI登場以前は、UIといえばCLIやGUIだった。これらのUIは、もちろん今でも使われている。
CLIは初期に生まれたUIだ。キーボードを使ってテキストのコマンドを入力することでシステムを操作する。一般的に、スクリプト(簡易プログラム)や自動化タスクの実行に使用する。CLIで実行するためのコマンドを記述するには、専用の言語と構文が必要なため、エンドユーザーの学習曲線は険しい。一方で、メモリやグラフィックス処理能力といったシステムに要求されるリソースは比較的少ない。
GUIはCLIよりも直感的なUIだが、システムに要求されるリソースはCLIよりも多くなる。「アイコンをクリックしてファイルを開く」操作は、GUIの一例だ。GUIでソースコードや構文を覚える必要はない。GUIは、現在ほとんどのPCが搭載するOSの標準的な操作方法だ。
これらに続く新しいUIがNUIだ。NUIはCLIやGUIといった従来のUIとは設計思想が異なり、エンドユーザーとのインタラクションをできるだけシンプルで自然なものにすることを目指している。エンドユーザーがどのような方法でシステムに指示を与えるのかを考える必要をなるべく減らし、ジェスチャーや音声、生体認証情報を通じて、システムとの自然なやりとりを可能にする。ただしNUIは、CLIやGUIと比べて、システムに要求するリソースが多い。
NUIでは、エンドユーザーはタッチ、ジェスチャー、音声、目の動きなど、さまざまなアクションを使ってシステムを操作できる。以下に例を挙げる。
次回は、今後NUIがUIとしてどのような存在になる可能性があるのかを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。