ネットワーク管理に使うユーザーインタフェースとして「CLI」と「GUI」にはそれぞれ利点がある。広く使用されてきたCLIとGUIのどちらをどう使えばいいのか。両者の今を見つつ検討してみよう。
「GUI」(グラフィカルユーザーインタフェース)がコンピュータのユーザーインタフェース(UI)として本格的に使われ始めたのは1980年代だ。ネットワーク管理用のUIとしてもようやく一般的になってきた。
GUIがこれまで、ネットワーク管理者の間で広く使われてこなかったことには幾つか理由がある。
ネットワーク機器のGUIは、ネットワークベンダーにとっての「思い付き」程度のものとして登場した。各ベンダーは従来、それほどGUIを重要視してこなかったため、「CLI」(コマンドラインインタフェース)と比べて機能面で見劣りしていた。CLIがネットワーク機器の設定と管理の方法として定着していたため、GUIはそれを補足する手段にしかならなかった。初期のGUIでできたことは、CLIで可能なルーター、スイッチ、ファイアウォール用の設定機能全体のほんの一部のみだ。
CLIは、GUIよりもはるかに設定作業を高速化させやすいという特徴もある。コマンドを幾つか使用するだけで、ネットワークインタフェース、ルーティングプロトコル、アクセス制御リスト(ACL)などを設定できる。GUIでこれらの項目を設定するには、設定用のページとタブを探して、マウスを何回もクリックして開く必要がある。
スクリプトツールとSSHクライアント(通信プロトコル「Secure Shell」で接続するためのプログラム)を使用し、コピー&ペーストで簡単にコマンドをスクリプト化できることもCLIの特徴だ。複数のネットワーク機器に同じ設定作業を繰り返し実施しなければならない場合、GUIよりCLIを使用する方がはるかに速く作業を済ませることができる。
監視やトラブルシューティングの観点でも、CLIを使用すると必要な情報を迅速に得やすい。例えばネットワークインタフェースの統計データの検索、頻繁に確認する情報を取得するためのスクリプト作成、キーワードまたはパターン検索などがある。CLIによるこれらの方法は、GUIによる作業よりも非常に効率的だ。
CLIには上述のようにさまざまな利点があるが、さまざまなインフラを管理する統合運用管理ツールと併用する場合は、GUIの方が使いやすいこともある。ネットワーク機器の管理用GUIは改良を重ねて広く使われるようになってきたため、CLIによる管理は時代遅れになりつつある。
ネットワーク管理において、GUIがCLIより劣っている点は少なくなってきている。GUIは使いやすさが改善し、設定の変更作業を複数のネットワーク機器にまとめて反映させる機能が充実した。従来ある設定作業の単純さに加えて多機能性の特徴も備えたことで、ネットワーク管理者向けのユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー経験価値)が大きく向上した。
GUIの使いやすさは今後も向上する見通しだ。CLIを使用する場合、設定作業やトラブルシューティングの手順を覚えるには、ある程度の時間がかかる。GUIを使えば同様の作業にかかる学習時間を大幅に短縮できるだろう。
さまざまなネットワークインタフェースやネットワーク機器の正常性を視覚的に確認できることがGUIの強みだ。同じ情報をテキスト形式で表示するCLIと比較して、問題の特定が容易になるメリットもある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。