「Oracle JDK」からの移行で賢くJavaを使い続けるには?Oracle JDKからの移行ガイド【前編】

Oracleの「Java SE」のライセンス体系が変わり、他の「OpenJDK」ディストリビューションに移行する選択肢が生じた。どのようにしてJDKを切り替えればよいのか。

2024年10月02日 07時00分 公開
[Simon RitterTechTarget]

関連キーワード

Java | Oracle(オラクル)


 Oracleは2023年、プログラミング言語および開発・実行環境「Java」の仕様群である「Java Platform, Standard Edition」(Java SE)のライセンス体系を変更した。これを受けて、Javaアプリケーションを利用している企業は、Java SEやそれに基づく開発・実行環境「Oracle JDK」(Java開発キット)からの移行を検討する機会を迎えた。

 企業が自社の要件を満たしながら、JDKを移行するためには、どのような手順を踏めばよいのか。Javaアプリケーションを問題なく動かし続けるJDKの移行作業の手順を解説する。

JDK移行の賢い方法は?

 移行で達成したい目標に応じて、移行プランや重点は異なる。できるだけ早くJava SEから移行しようとすると、人員や予算を集中させたり、ある程度のリスクを許容したりすることになる。「Java SE 6」や「Java SE 7」などの古いバージョンのJava SEで動作するレガシーアプリケーションを動作させながら、段階的に移行したいのであれば、長期の移行計画となる。

ステップ1.インベントリの作成

 移行の第1段階は、使用しているJava関連ソフトウェアのインベントリ(目録)作成だ。使用しているJDKのバージョンが多岐にわたる場合、これは最も時間のかかる作業になりやすい。新しいJavaアプリケーションをデプロイ(配備)するとき、通常はその時点の最新バージョンであるJDKを使う。その後新しいバージョンのJDKが公開されても、開発時のバージョンのJDKを使用し続けることはよくある。

 Javaアプリケーションが問題なく動作していれば、デプロイ時のJDKをすぐ最新バージョンに更新する必要性は薄い。ただし使用中のバージョンのJDKがサポート終了を迎えれば、JDKの配布元はセキュリティパッチ(修正プログラム)を提供しなくなる。その結果、Javaアプリケーションの実行速度の低下や脆弱(ぜいじゃく)性への対処が必要となり、JDKのバージョンアップが必要となる。

 自社が利用しているJava関連ソフトウェアのインベントリを作成するためには、Javaアプリケーションを実行している全てのマシンを調査しなければならない。これは特に、Javaアプリケーションを稼働させるための環境である「Java仮想マシン」(JVM)で動くアプリケーションが対象になる。ここで活躍するのがIT資産管理(ITAM)ツールだ。ITAMツールを使用することで、どのマシンにどのバージョンのJDKがインストールされているかを一覧にしたレポートを作成できる。Azul Systemsなどのベンダーは、JVMのインベントリを作成できツールを提供している。

ステップ2.問題の精査

 次に、インベントリから分かった事実に基づき、発生し得る問題について検討しよう。企業がアプリケーションを自社で開発せずに購入することは、開発や保守の手間を省けるため、費用対効果が期待できる。Javaを使用する商用アプリケーションは、動作に必要なJDKのバージョンを指定していることがほとんどだ。その要件を満たすためには、指定されたJDKを入手する必要がある。ベンダーはたいていの場合、適切なJDKを使用したときのみアプリケーションの動作を保証する。

 Oracle JDKは広く普及しており、ベンダーの中には、Oracle JDKのみをアプリケーションの動作対象としているところがある。一方、OracleがJava SEのライセンス体系を変更したことで、企業の間では他のJDKで動作するアプリケーションを求める動きも出てきた。同時に一部のベンダーは、JDKのオープンソース実装「OpenJDK」の仕様に沿ったJDKでアプリケーションを実行する場合も、サポートを提供するようになった。こうしたJDKは、OpenJDKの仕様との互換性を検証するテストキット「OpenJDK Community Technology Compatibility Kit」(OpenJDK Community TCK)の認証を受けており、Oracle JDKと同等の機能を持つことが保証されている。

 アプリケーションがOpenJDKのディストリビューション(独自パッケージ)を動作対象にしていても、自社が使用したいディストリビューションではないことがある。この場合、企業はアプリケーションベンダーに連絡して、必要なディストリビューションを動作対象に追加してもらえるよう交渉するのも手だ。OpenJDK Community TCKの認定を受けているJDKなら、ベンダーは受け入れる可能性がある。

 Javaアプリケーションを複数使用している企業では、アプリケーションごとに所有者となっている部門が異なる場合がある。移行には関係者全員、つまり移行後にアプリケーションを使用する全ての所有者と、アプリケーションに関係する全ての人の協力を取り付けることが不可欠だ。


 次回も引き続き、JDKの移行手順を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社ジャストシステム

ノーコードで基幹システム運用を改善、解決できる課題やツール選びのコツを解説

基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。

事例 株式会社ジャストシステム

ベンダーに依存しないシステムを自社で開発、東亜建設工業に学ぶその推進方法

老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 株式会社ジャストシステム

ノーコード開発で大幅な業務効率化を実現、「八千代工業」の取り組みとは?

社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。

製品資料 株式会社ジャストシステム

IT人材不足を補うノーコード開発、全社DXにつながるツール選定の4つのポイント

IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。

製品資料 株式会社ジャストシステム

プロコード/ローコード開発による業務のシステム化、作業の属人化をどうする?

業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「Oracle JDK」からの移行で賢くJavaを使い続けるには?:Oracle JDKからの移行ガイド【前編】 - TechTargetジャパン システム開発 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。