IT運用のアウトソーシングはさまざまなリスクを招きかねない。英国の法律事務所もそのわなにはまってしまった。同社の失敗から何を学ぶべきか。
自社に十分な人的リソースがないために、IT運用を第三者にアウトソーシングする組織は少なくない。その際に注意しなければならないのは、セキュリティの責任範囲だ。IT運用をアウトソーシングすることで、セキュリティ確保の全て責任も任ってもらえると考えるのは誤解だ。第三者の力を借りつつセキュリティを確保するためのポイントは何か。本稿はセキュリティの5つの誤解のうち、5つ目を紹介する。
ITのアウトソーシングは業務効率の向上をはじめとしたさまざまなメリットをユーザー組織にもたらす。だがアウトソーシングをする場合も、セキュリティの責任はあくまでユーザー組織側にある。ITのアウトソーシングを決める前、MSP(マネージドサービスプロバイダー)やMSSP(マネージドセキュリティサービスプロバイダー)が提供するサービスの責任範囲を念入りに確認しよう。クラウドストレージに重要なデータを保存する場合も、同様の確認が必要だ。
リーズの小規模法律事務所は、システム管理を外部のITサービスプロバイダーに委託していたが、セキュリティの責任範囲を明確には確認していなかった。その結果、ソフトウェアのパッチ(修正プログラム)が未適用であることが原因で、システムがマルウェアに感染して停止した。復旧に多額の費用を要したという。
ここまでにセキュリティにまつわる5つの誤解を紹介してきた。以下では、規模や予算を問わず、全ての組織が実行できる基本的なセキュリティ対策を紹介しよう。
セキュリティに関する誤解や思い込みは油断につながり、ユーザー組織を重大なリスクにさらす可能性がある。誤った認識を修正し、自社のセキュリティ戦略を確立することで、巧妙化する脅威に対処しよう。被害発生後の復旧コストと比較すれば、事前にセキュリティ対策の強化を図ることははるかに安価だろう。
米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...