「バックアップソフト」徹底比較 選び方、お薦め製品は?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、比較に関する比較の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

バックアップとは その役割や仕組み

 バックアップとは、データ損失の予防を目的に物理サーバや仮想マシンのデータを別の場所に複製し、保存することを指す。機器の故障や自然災害が発生した際に、データやシステムを元通りにする際に重要になる。(続きはページの末尾にあります)

バックアップソフト関連の比較

「自律型バックアップ」でPRO、RTOの判断までも機械任せに? その現実は

バックアップツールの重要な動向として、「自律型バックアップ」の登場が挙げられる。これはどのような機能を持ち、具体的に何に役立つのか。

(2023/2/16)

「バックアップ」と「スナップショット」を混同しないための基礎知識

データ保護の基本的な手段として、バックアップとスナップショットがある。2つの違いと、それぞれのメリットは何かを解説する。

(2022/8/15)

ランサムウェア対策にも使える「データ保護製品」ベンダーの“3強”はこれだ

ランサムウェアなどの脅威に対して、企業はどのようなデータ保護の対策を講じるべきなのか。米TechTargetの製品アワードで上位にランクインした製品を基に、市場のトレンドや注目の機能を紹介する。

(2022/6/29)

AWSのデータ保護がより安価になった「Clumio SecureVault」の軽量版とは?

Clumioはデータ保護サービス「Clumio SecureVault」の軽量版を提供開始する。Amazon EC2やAmazon EBSで利用できる。「エアギャップ」を使ったデータ保護ができるという同サービスには、どのような特徴があるのか。

(2022/6/28)

バックアップツール“4種”を比較 Commvault、Acronis、Cohesity、Veritasの違いは?

バックアップツールは一見すると似た機能を提供しているが、特徴的な違いがある。主要な4つのツールを紹介する。

(2021/11/24)

バックアップで“定番”の「Veeam」と「Rubrik」の違い 何を押さえるべきか?

バックアップの導入を考える際、どのような製品を候補として検討すればいいのか。主要なバックアップツールの特徴を紹介する。

(2021/11/10)

3−2−1バックアップルールはクラウド時代でも有効なのか

テープバックアップの時代に考案された3−2−1バックアップルールは今でも有効なのか。クラウドバックアップを前提にすると何が変わるのか。3−2−1ルールを改めて検討する。

(2021/7/5)

「Microsoft 365」データ保持の限界は? バックアップの購入は必要か?

「Microsoft 365」が備えるデータ保持の標準機能には一定の制約がある。サードパーティー製のバックアップソフトウェアを使えばデータ保護を強化できる。標準機能でできること、できないことを見極めるポイントは。

(2021/6/23)

「Microsoft 365」データ保持の基礎知識 保持ポリシー、保持ラベルの違いは?

「Microsoft 365」のデータ保護においては、データ保持の機能とバックアップを適切に使い分けることが重要になる。まずはデータ保持で着目すべきポイントを紹介する。

(2021/6/16)

「Microsoft 365」のバックアップはなぜ複雑か アプリの多彩さが落とし穴に

「Microsoft 365」にはさまざまなアプリケーションを利用できるメリットがあるが、バックアップが複雑になりやすいことに注意が必要だ。具体的にどのような問題があるのだろうか。

(2021/6/1)

Arcserveが3PB超のバックアップ機 搭載するSophosセキュリティ製品の用途は?

Arcserveのバックアップアプライアンス「Arcserve X Series Appliance」は、ストレージ容量を3PB超まで拡張できる。特徴はSophosのセキュリティ製品「Intercept X Advanced」を利用できることだ。その用途は。

(2021/1/19)

「Microsoft 365」のバックアップで重要な「RPO」「RTO」の基本的な違い

「Microsoft 365」(Office 365)で重要なデータを扱う場合は、消えてしまったデータの復元方法を事前に検討することが欠かせない。どのような点を考慮してDR計画を練ればいいのだろうか。

(2020/12/3)

Questが「QoreStor」新版、バックアップへのクラウドストレージ活用をより容易に

「QoreStor」の新版は、バックアップ先としてクラウドストレージを活用しやすくするための新機能を備える。クラウドストレージがより多用されるようになるという、開発元のQuest Softwareの読みを反映させた形だ。

(2020/12/1)

「Microsoft 365」の標準バックアップ機能では何ができ、何ができないのか?

「Microsoft 365」(Office 365)には、削除されてしまったデータを復元する機能がある。ただし常に復元できるわけではない。Microsoft 365標準のバックアップ/リカバリー機能と、その限界を確認しておこう。

(2020/11/13)

「オフサイトバックアップ」と「オンラインバックアップ」の違いとは?

在宅勤務などのテレワークの動きが広がったことで、バックアップの手法を見直さなければならなくなる可能性がある。バックアップの基本から学び直すためのキーワードを紹介する。

(2020/8/17)

レプリケーション対バックアップ 必要なデータ保護手段は?

レプリケーションにはどのようなメリットがあり、どのような欠点があるのか。スナップショットとは何が違うのか。バックアップは不要になるのか。同期/非同期レプリケーションの真価を検討する。

(2020/7/8)

スナップショット対バックアップ 必要なデータ保護手段は?

バックアップはデータを保護する唯一の方法ではない。スナップショットも有効な方法の一つだ。これはバックアップの代替となるのか。メリット/デメリットを検証する。

(2020/6/30)

「Commvault」と「Veeam」とは? 2大バックアップ製品の長所と短所

データの損失は事業継続性の観点で企業にとっては致命的になる。そこで役立つのがバックアップ/リカバリー製品だ。その主要ベンダーCommvault SystemsとVeeam Softwareの製品の違いを探る。

(2020/6/4)

Azureのサードパーティーバックアップ製品を賢く選ぶなら検討すべき5項目

Microsoft Azureのデータをバックアップするなら、サードパーティーのAzureバックアップ製品/サービスにも豊富な選択肢がある。ただし、できることとできないことをよく見極める必要がある。

(2019/10/3)

Dockerのバックアップ戦略――Dockerの何を保護すべきか?

Dockerは多数の抽象化レイヤーから成り、レイヤーごとにバックアップ方法も異なる。まずDockerの何を保護するのかを決めることが、バックアップ戦略のベースとなる。

(2019/8/28)

バックアップの目的とベストプラクティスは?

 企業はソフトウェアのバグやデータの破損、ハードウェア故障、悪意を持ったハッキング、エンドユーザーのミスなどが原因でシステムが停止する事態に備えて、データをバックアップする。バックアップの際は、ある時点のスナップショットを保存し、同期を取る。スナップショットを使ってデータをシステムの問題が起こる前の状態に戻すことができる。

 バックアップシステムを構築する際は、データのセキュリティ対策の方法やデータのレプリケーション(複製)方法、採用するバックアップ技術を決めてテストする。このテストの目的は、データの復旧が必要なときに迅速かつ信頼できる方法でデータを元に戻せることを確認することだ。

 バックアップとデータ保護は、用語としては区別なく使われることがある。しかしデータ保護という用語は、事業継続計画(BCP)やデータセキュリティ、データのライフサイクル管理、マルウェア対策といった幅広い分野の技術や手法を含むため、バックアップと同義ではない。

バックアップの重要性

 データ損失の防止を目的とするバックアップは、どのような企業においてもシステム運用における必須要素の一つになっている。バックアップは、削除したファイルや、誤って上書きしたファイルの復旧手段にもなる。

 ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃からの復旧や、データセンターの火災といった大規模なデータ損失事故から復旧する際にも、バックアップは重要な役割を果たす。

バックアップするデータとバックアップの頻度

 システムのバックアップを始めるときはまず、バックアップのポリシーとSLA(サービスレベルアグリーメント)を定義する。バックアップのポリシーとしては、データのバックアップ頻度と必要な複製データ(レプリカ)の数を定める。SLAには、例えばデータを復旧するための目標所要時間が含まれる。

 バックアップのベストプラクティスは、データのフルバックアップを1週間に1回以上、週末や営業時間外に定期的に実施することだ。毎週のフルバックアップを補完するために、前回のフルバックアップの実行以降に変更されたデータのみをバックアップする差分バックアップを併せて実施するのが一般的だ。