セガが取り組んだ「ゲーム開発のプロセス改善策」大量発生するバグを撃墜せよ

家庭用ゲーム機の進化に伴い、より高品質かつ短納期での開発が求められるゲームソフト開発だが、開発プロジェクトの規模の拡大に伴う課題も多く存在する。セガが取り組んだ改善策を紹介する。

2009年09月30日 08時00分 公開
[唐沢正和]

家庭用ゲーム機の劇的な進化がゲーム開発をより困難にしている?

 1983年に任天堂の「ファミリーコンピュータ」が登場し、社会現象を巻き起こしてから約26年。家庭用ゲーム機は飛躍的に進化を遂げ、現在の最新機であるソニーの「プレイステーション 3」(以下、PS3)、マイクロソフトの「Xbox 360」などでは、CGを駆使してまるで実写のようなリアルな映像が楽しめるゲームタイトルが次々と生み出されている。

 こうした家庭用ゲーム機の進化に伴い、ゲームソフトの開発を手掛けるメーカーにとっては「より高品質なゲームタイトルを、より短納期に開発する」ことが求められるようになった。そのため、その開発プロジェクトも従来とは比べものにならないくらい規模が大きくなった。これが「開発工数とプログラムコード行数の増大によるバグの大量発生」など、さまざまな問題を引き起こしており、ゲーム業界全体の重大な課題となっている。

 こうした課題の解決に積極的に取り組み、ゲーム開発の効率化を実現したのがセガである。セガといえば、パズルゲーム「ぷよぷよ」を始め、格闘ゲーム「バーチャファイター」シリーズ、ロールプレイングゲーム(RPG)「ファンタシースター」シリーズ、アクションアドベンチャー「龍が如く」シリーズなど、幅広いジャンルで多くの人気タイトルを抱えている。同社では現在、年間10本以上のゲームソフトを自社内で開発している。

 しかし、次世代機が登場した当時の開発プロジェクトでは、前述したような問題が山積していたという。同社はどのようにこうした問題を解決したのだろうか。

ゲームソフトの開発プロセスとは

 ゲームソフトの開発プロジェクトは、まず企画を立ち上げて、ゲームの世界観を構成する各素材のデザインとそのデータ化、プログラミングを進める。その後に、チェック部門によって動作検証などのバグチェックが行われる。

photo ゲームソフトの開発プロセス例。開発プロセスと並行して、商品化に向けた契約やディスク製作、販促活動などを実施し、ゲームソフトはユーザーに提供されている。(大野満秀著『日本におけるゲームソフト開発プロセスと海外共同開発・製作の状況』)を基に編集部作成
photo 同社のCS研究開発本部 CS R&D推進部長、庄司氏

 「プロジェクトが大規模になればなるほど、バグの量も増加するため、チェック部門の作業負荷が増大し、最終的なゲーム品質や納期にも影響を及ぼす恐れがある」と語るのは、CS研究開発本部 CS R&D推進部 部長の庄司 卓氏だ。

 セガではこうした事態を避けるためにも、開発段階でのバグのチェック体制を整備していた。

 しかし、実際には、ソースコードのコンパイル後に構文チェックを行う、またペアプログラミングで開発を進めるなど「手作業でのバグチェックが中心となっていた」と同氏は当時の状況を振り返る。

大量発生するバグを撃墜せよ

 従来のゲーム機では、このチェック体制でも対応できていた。しかし、次世代ゲーム機の大規模開発プロジェクトではプログラムコードが100万行を超えることもあるため、手作業のバグチェックではもう限界だった。その結果、チェック段階でも想定以上のバグが発生するようになってしまったのである。そこで、同社では解消策として静的解析ツールを導入し、バグチェックの自動化と早期段階でのバグ発見・改修を目指した。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

比較資料 双日テックイノベーション株式会社

プロジェクト管理ツール選定で後悔しない、情シス目線による選定ポイント

プロジェクト管理ツールの乱立を解消するため、一本化を検討するケースが増えている。重要な点は“情シス目線”で選定することだ。そこで8つの主要ツールを比較し、多様な業務に対応しつつ、全社最適も実現できるツールの条件を探った。

事例 双日テックイノベーション株式会社

月間約180時間の作業時間削減、ネクスウェイに学ぶ業務標準化&自動化の進め方

組織のスリム化を目指し、バックヤード業務を1つの部署に集約したものの、チームごとに業務管理の方法が異なるという、新たな課題を抱えることになったネクスウェイ。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

標準のPostgreSQLより4倍以上も高速、高性能&高可用性で注目のデータ基盤とは

リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

生成AIアプリの開発を容易に、オペレーショナルデータベース×RAGのメリット

生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。

製品資料 株式会社ベリサーブ

大規模化するアジャイル開発、3つの課題の解決に向けたアプローチとは

多くの企業でアジャイル開発の手法が取り入れられるようになった一方、欧米企業を中心にアジャイル開発の大規模化が普及している。これに伴い、「テストの工数やコストの増大」「製品全体像の把握の難しさ」といった課題が出てきた。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...