企業のWindows管理者は米Microsoftの「Surface RT」をほとんど利用してこなかったが、間もなく登場する「Surface Pro」はタブレットを導入する企業において「Apple iPad」の有力な対抗馬になるかもしれない。
米Microsoftは、同社製タブレットのプロフェッショナル版「Surface with Windows 8 Pro」(以下、Surface Pro)を2013年1月にも発売すると発表した。現行の「Surface with Windows RT」(以下、Surface RT)はARMプロセッサ搭載でWindows RTを実行するが、Surface ProはCPUにIntel Core i5を搭載し、Windows 8を実行する。
このことは、新しいSurface ProではWindowsのレガシーアプリケーションを実行可能であることを意味する。これがSurface RTと大きく異なる点だ。ユーザーやアナリストによると、グループポリシー管理やActive Directoryドメイン対応といったWindows 8の機能と共に、Surface ProはエンタープライズIT環境により適した製品になっているという。
「Surface ProはWindows 8だ。Surface RTの問題はWindowsでないことだ」と語るのは、米調査会社J. Gold Associatesのジャック・ゴールド社長である。
富士通製のWindowsタブレットを数百台導入している米医療センター、Dartmouth-Hitchcock Medical CenterのようにWindowsがメインの現場には、WindowsアプリケーションをサポートしたSurface Proは強くアピールするだろう。同センターのITスタッフは、Surface RTデバイスの導入は検討しなかった。「タブレットで利用したいアプリケーションの多くが、従来のWindows PC向けに作られていたからだ」と、上級システムエンジニアのロブ・マクシンスキー氏は語る。
Microsoftは、Surface RTタブレットを2012年10月25日(米国時間)に発表した。Windows 8をリリースした、まさにその日である。Microsoftは米AppleのiPadのような人気タブレットに対抗するため、ARMプロセッサをベースにSurface RTを設計。より高速で、メモリ消費量が少なく、バッテリー寿命も長くできるからだ。
しかし、当初からITプロたちは、従来のデスクトップPCやノートPCと同じように、自分たちの権限で管理できるタブレットを求めていた。
それにしても、Surface Proの高価格な設定は一部の人々を驚かせている。同製品には、発売時には少なくとも2つのモデルが用意される。ストレージ容量が64Gバイトのモデルは899ドル、128Gバイトでは999ドルの予定だ。カバー兼用のキーボードは別売り。従来型キーボードの「Type Cover」は130ドルとなっている(タッチ式キーボードの「Touch Cover」は120ドル)。
「Surface Proの購入価格は高いと思われるかもしれない。だが、タブレットの支出全体から見れば、それはほんの一部だ」とゴールド氏は語る。「ITはお金が掛かる。(デバイスの)購入コストは、その一部にすぎない」と同氏。
他社製品と比較すると、「Dell Latitude 10」はキーボードなしで927ドル、「HP ElitePad 900」は同様の構成で1010ドルである。
マクシンスキー氏の医療センターでは、一部の医師が持ち込むIT部門に管理されない私物のiPadは別にして、一括導入したタブレットの価格帯は1台1700ドル前後だという(タブレットのコストは装備の違いで異なり、特定のアプリケーション向けに画面が非標準サイズのタブレットもある)。
Surface ProがSurface RTよりも普及するかどうかは、もちろん、まだ分からない。Microsoftは先週(訳注:米国時間2013年1月8日)、2012年10月末から12月末までの間にWindows 8が6000万本販売されたと発表したが、Surface RTタブレットの販売台数は明らかにしていない。Surface Proはまだ出荷されていないので、この6000万本のライセンスにSurface Proは当然含まれない。
それでも、Surface Proはコーポレート環境においてニッチなニーズを満たすだろう、と多くの人が考えている。
「じわじわと火が付くだろう」とゴールド氏。「人気が出るまで恐らく2年か3年はかかる」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。
郢ァ�ャ郢ァ�ケ郢昜サ」ホ晉クコ蠕個謔滂スョ迚呻ソス隲、�ァ邵イ髦ェ�帝圷�ャ闕ウツ邵コ�ォ邵イ竏オ�・�ュ陷榊雀�、陋セ謫�邵コ�ィ邵コ�ョ闕ウ�。驕カ荵晢ス定楜貅ス讓溽クコ�ァ邵コ髦ェ笳��ソス鄂ー (2024/12/25)
PBX邵コ�ョ陋サ�キ隴�スー邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛岩鴬邵コ�セ邵コ荳奇シ樒クコ荵昶�邵コ�ス�ス邵コ蜈キ�シ貅伉ツ騾�ソス鄂ー邵コ�ィ髫暦ス」雎趣スコ驕イ謔カ�定氣繧区束陞ウ�カ邵コ迹夲スァ�」髫ア�ャ (2024/11/22)
DX郢ァ蜻磯ォェ邵コ蛹サ�帰ndroid驕カ�ッ隴幢スォ4400陷ソ�ー郢ァ雋橸スョ迚呻ソス邵コ�ォ鬩慕距逡醍クイ�ス�エ�サ雎趣ソス鬩慕事�シ�ク邵コ�ォ陝�スヲ邵コ�カ陷帝亂窶ウ隴�スケ隰セ�ケ鬮ア�ゥ (2024/10/31)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...