“お手頃デバイス”と共に登場するWindows 8.1Windows 8.1プレビュー版解説(後編)

Windows 8.1登場で実現するのは小型のタブレットデバイスと、お手頃価格のデバイスだ――。Windows 8.1に込められた米Microsoftのモバイル戦略とは。

2013年07月19日 07時00分 公開
[Diana Hwang,TechTarget]

 米MicrosoftのWindows Commercial担当ゼネラルマネジャー、アーウィン・ヴィッサー氏へのインタビューの後編。前編「XP、7ユーザーのための『Windows 8.1入門』」では、Windows 8.1での新機能、セキュリティ、Microsoftの製品バージョンアップの短期化戦略について聞いた。後編では、「複数のデバイスを使い分ける必要性をなくして、1つで何でもこなせるWindows 8の万能モバイルデバイスを実現する」というMicrosoftの展望を明かしている。

――タッチデバイスのスイートスポットはどんなデバイスになりますか。実際のところ、300~400ドルのUltrabookで、大手のIT企業でも従業員が十分に使用できるような仕様のものは実現するのでしょうか。それともこの価格なら一般消費者向けの仕様となるのでしょうか?

アーウィン・ヴィッサー氏(以下、ヴィッサー氏) 当社が現在発売したいと考えているものが2つあります。はっきりといえることは、Windows 8.1で、省スペースのフォームファクターと低価格のフォームファクターにも重点を置いて進出したいということです。2013年末のクリスマス前後には、Windows 8およびARMベースで8インチ画面を搭載した手頃なWindowsデバイスの販売価格を発表できるでしょう。そういったことから、展開を広げたいと考えています。

 同時に、(持参していた「Lenovo ThinkPad Helix」を指さしながら)こういうデバイスも大好きです。こういったデバイスは本当に素晴らしい。業務で使用したいと考える人々も、特定層の人々を除き、この手のデバイスに大いに関心を持っていることは承知しています。また、このようなデバイスの価格は600~800ドルのスイートスポットに収めなければならないということも承知しています。2013年7月には、次世代のタッチデバイスとなる新製品が、当社のOEMパートナーからこの価格帯で発売されるという発表があるでしょう。

――ARMベースのWindows RT端末も近日中にリリースすると発言されましたが、この端末についても、Windows 8.1へのアップグレードは同じタイミングで提供されるのでしょうか?

ヴィッサー氏 今回Windows 8.1についてお話ししたことは、ほとんど全てWindows RTについても当てはまります。

――では出荷もほぼ同時になりますか?

ヴィッサー氏 その通りです。公式発表と同時に、プレビューが公開されるしょう。

――現時点でβテストを行っている全てのOEMメーカーがそうした新製品を準備しているのでしょうか?

ヴィッサー氏 Windows 8.1を搭載したものについては、まだ調整中です。非常に制限されたプログラムとなるでしょう。

――発表時期はいつでしょう?

ヴィッサー氏 2013年6月末のプレビューで発表されます(訳注:米国時間6月26日のWindows 8.1プレビューの公式発表の中でOEMメーカーのWindows 8.1搭載端末のリリースについては言及されなかった)。

――大規模組織のIT部門が、Windows 8.1またはWindows 8モバイルデバイスの採用を前向きに検討したくなるような、話題性のある、特定業種または部門向けのアプリケーションはあるのでしょうか?

ヴィッサー氏 そのようなアプリへの関心について、当社が把握しているのは、例えば流通業界でセールスの担当者やアドバイザーが(その企業の)顧客に対応するときに使用するといったシナリオです。また、金融サービス、小売、医療などの業界からも同様に関心が寄せられています。Windowsタブレットは今後大きく成長する可能性があると考えています。Windowsタブレットは顧客とより密度の濃い対話をするために役立つからです。

 例えば、あなたが車を買いに販売店に行き、私が販売担当者として応対するとしましょう。私はタブレットを使って、あなたが希望している車の仕様を細かい点までその場で決定するのをお手伝いします。情報を検討した結果、あなたがその車を買うと決めれば、私はタブレット上でボタンをクリックします。するとその詳細情報は直ちに、自動車メーカーのERPシステムや私の販売店のバックオフィスシステムに送信されます。

 Microsoftにとって必要なことは、誰もが使いたくなる、このようなデバイスを実現させることです。持ち歩く端末をタブレットにするかノートPCにするか迷う必要はなくなるでしょう。1台のデバイスで何でもこなせるようになるからです。PCを所有している企業がこうしたデバイスを利用する場合、デバイスを1台購入すれば、ユーザーはタブレットも使えますし、フルサイズのキーボードも使えます。このようなスタイルのフォームファクターには既に多くの関心が寄せられています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド 横河レンタ・リース株式会社

PC運用管理者1030人に聞いた「PC運用の実態調査」、担当者を悩ます課題と解決策

近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。

事例 Asana Japan株式会社

“208カ国の壁”を突破しスズキが残業35%減を実現、その全貌とは

“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

システム乱立やコスト増の課題も、マルチLinux環境の運用をどう効率化する?

企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。

製品資料 株式会社エクサ

AI時代のデータ管理術、低コストかつセキュアな環境を構築するための方法とは?

 デジタル化やクラウド利用の進展に伴い、企業のデータ量は増加し続け、これを狙うサイバー攻撃も激化している。データを守るためには保管場所が必要だが、低コストかつセキュアな環境を構築するためにはどうすればよいだろうか。

製品レビュー 株式会社ソフトクリエイト

Windows 11アップデートで発生しやすい問題とは? 円滑なOS移行方法を解説

Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

“お手頃デバイス”と共に登場するWindows 8.1:Windows 8.1プレビュー版解説(後編) - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...