「英国EU離脱」に世界中のプライバシー専門家が頭を抱える理由“Brexit”がプライバシー保護に与える影響

英国が欧州連合(EU)離脱を決定したことにより、英国や米国、EUでは新しいプライバシー規制が必要になるかもしれない。

2016年09月20日 12時00分 公開
[Mike ChappleTechTarget]
画像 英国の行方に世界中のプライバシー専門家が注視

 英国が欧州連合(EU)離脱に向けた準備を進めるにつれて、大西洋の両側でプライバシーに携わる専門家の仕事がさらに複雑になる可能性がある。英国のEU離脱を決めた国民投票によって、英国は騒然とした状況に身を置くことになり、世界が英国EU離脱の行く末を見守っている。

 EUおよび米国の両方と新たに個別の協定を結ぶために、英国は交渉が必要になるかもしれない。その結果、グローバルに活動する企業は複数のプライバシー保護規制に従わなければならなくなる。

 この混乱は、大西洋の両側に存在する企業に変化をもたらすだろう。米国とEUの企業は、変化する英国のプライバシー環境に迅速に順応する準備をしなければならない。一方の英国企業は、EUのプライバシー保護傘下から突如外れたときに、自分たちが置かれている“不利”な状態をよく把握しなければならないだろう。

データ共有に関する協定

会員登録(無料)が必要です

 欧州司法裁判所は2015年10月6日にEUと米国の「セーフハーバー協定」(EU諸国から米国に転送される個人データの保護に関する協定)を無効とする判決を下した。その理由は、セーフハーバー協定が有効なままだと、EU市民のオンライン情報に定期的にアクセスする権限を米国政府に付与してしまうから、というものだ。

 その結果、大西洋を渡るデータの移転に関する「プライバシーシールド」という新しいプライバシー保護の枠組みが生まれた。この規制によって、EU市民の個人データを扱う企業には、さらに厳しい責任が課されることになる。この枠組みはビジネスを通常通り行えるようにすることを目的としており、条件が満たされればEU企業と米国企業の間での情報のやりとりを回復する。

 英国がEUを離脱すると、EUと米国の間で交わされたプライバシーシールドの枠組みが英国には適用されなくなる。現在EUで使用されているプライバシー保護規制と同様のプライバシー保護を英国が継続して受けるには、米国と英国は個別に協定を交わさなければならない。新たな協定がプライバシーシールドにならったものとなる可能性はあるが、この不確定要素は英国内でビジネスを拡大しようと考えている企業にとって大きな負担となる。

一般データ保護規則(GDPR)はどうなるのか

 新しいEUの「一般データ保護規則」(GDPR)は2018年に発効されることになっている。世界中の企業が、EUで効力を発するGDPRに準拠すべく準備を進めてきた。だが英国の法律変更が、その準備にどう影響するのかを見守らなければならないのが実情だ。

 英国が取ると考えられる選択肢は2つある。1つ目は、EUとは別にGDPRの枠組みを採用すること。2つ目は、英国独自のプライバシー保護規制や枠組みを策定することだ。ただし、どちらの場合も変化が生じることに変わりはない。

 英国在住者の個人情報を扱う企業は、この問題の成り行きを見守るスタンスを取るのが得策だろう。とにかく変更が多過ぎて、他に妥当な対応をするのは難しい。特にEU加盟国に適用されるGDPRに準拠しなければならない企業にとっては、GDPR順守というスタンスを保つのが堅実的な戦略だろう。

 規制の観点から現状を維持するために、英国のEU離脱は、少なくとも2年の歳月を要すると考えられている。英国が最終的にEUを離脱することによって規制の溝が生まれ、プライバシー以外にも多くの問題に影響するだろう。そのような問題に対処する時間も英国には必要だ。そのため、企業は英国EU離脱の展開を注意深く見守らなければならない。だがサイバーセキュリティの観点では、近い将来に取るべき対策は少ない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 ServiceNow Japan合同会社

取引契約締結までの時間を半減、野村総合研究所のサプライチェーン管理変革術

コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

業務の効率化と研究環境の強化を実現、大学が採用したプラットフォームとは?

研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。

製品資料 日本オラクル株式会社

3大プロバイダーと連携し、マルチクラウドの利点を最大限享受する方法

多くの企業が複数のクラウドサービスを利用しているが、そのメリットを最大限享受するには、IT戦略を構築した上で、マルチクラウドを推進していく必要がある。その理由と、戦略の実践による効果について、本資料で解説している。

技術文書・技術解説 株式会社インターネットイニシアティブ

クラウドで自治体をスマート化、三層分離(αモデル)を克服する方法とは?

自治体は今、スマート化への変革が急務となっている。変革の鍵はクラウドの活用だが、現在多くの自治体が導入している「三層分離(αモデル)」は、クラウド導入の障壁となっている。自治体がクラウド導入を進めるための方法を探る。

製品資料 日本情報通信株式会社

レガシーシステムへの投資を無駄にせず、モダナイゼーションを進めるには

レガシー環境に限界を感じつつも、モダナイゼーションに踏み切れていないというケースは多い。そこで注目されるのが、レガシーシステムへの投資を無駄にすることなく、システム全体のモダン化を支援するソリューションだ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。