オンライン秘書サービス「CasterBiz」を提供するキャスターは、従業員の95%が在宅勤務だ。同社のビジネスは、テレワーク制度なしでは成立しない。同社の運営に必要なシステムはどのようなものだろうか。
秘書、経理、Web担当などのサービスをオンラインで提供するキャスター。同社は、顧客向けのサービスだけでなく、従業員向け社内システムのオンライン提供にも力をいれている。それというのも、キャスターでは従業員の95%を在宅勤務のスタッフが占め、従業員同士が離れた場所で業務をしているためだ。
「働き方改革」が叫ばれる中で、独創的な取り組みで成果を挙げる同社は、どのようにリモートワーカー中心の組織を作り、運営しているのか、代表取締役社長を務める中川祥太氏に話を聞いた。前編となる本稿では、同社のビジネスとIT活用にスポットを当て、後編「『顔が見えない部下は管理できない』は幻想 テレワークがうまくいく組織文化とは」では中川氏が考える「成功するテレワークと組織運営」について取り上げる。
本題に入る前に、まずはキャスターの主要事業を説明しておこう。キャスターの事業の柱となるサービスは2つ。その1つが、オンラインアシスタントサービス「CasterBiz」だ。サービス内容を一言で表すなら、オンラインでサポートしてくれる総務部のようなものだ。契約時間内であれば、秘書、人事、経理など専門性の求められる業務も、日常の定形雑務もこなしてくれる。CasterBizはこれらを全てオンラインで提供しており、請け負う業務内容は幅広い。
「首都圏ではアルバイトやパートを雇用するのが困難になっています。人材自体が枯渇しているのです。特に中小企業では、経理担当者を雇えずに苦慮しているようです」(中川氏)
中小企業だけではなく、個人事務所で働く士業の人たちからも人気を得ており、サービスは順調に成長中だ。経理業務でクラウドサービスを活用する事業者が増えたことと、人材不足が重なったことがサービス成長中の要因だろうと中川氏は分析する。
キャスターのもう1つの柱となるオンラインサービスが、デザイナーやエンジニア向けの仕事紹介サービス「Remote Style」だ。Remote Style利用者はCasterBizの支援を得られるというメリットがある。フリーランスや副業で働くデザイナー、エンジニアと発注者を結ぶサービスは近年増えてきている。フリーランスは1人で経理などの雑務を担当しなければならないだけに、雑務をCasterBizに任せられる点は他サービスとの大きな差異化要素になる。
両サービスとも、契約案件ごとに担当者を付けるという。キャスター側は担当者と業務のマッチングはせず、あくまでもBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)サービスとして業務を請け負う。利用者はいつも同じ担当者に依頼できるという安心感が得られるわけだ。実際の業務はキャスター側でチームを組んで対応するので、提供業務の品質は担当者個人のスキルに左右されることがない。発注側が突発的な業務を依頼したとしても、CasterBizでは可能な限り対応し、日常定型業務に落とし込むことができるように顧客と担当者の間ですり合わせるという。「キャスター社内の体制としては、チーム制にすることで対応可能な業務を増やすとともに多様な働き方を実現しています。サービス利用者にとっては幅広い業務サポートが受けられるという仕組みです」(中川氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。
店舗運営においてストアオペレーションの最適化を図ることは、利益を生み出し、向上させていくためにも不可欠な取り組みだ。改善サイクルの回し方と、改善のカギとなる“道具”がもたらす優位性について解説する。
国内の中堅・中小企業(SMB)は、商品サービスの導入が早く進むため、多くの企業がターゲットにするものの、数が多過ぎて優先順位がつけにくいといった課題もある。本資料では、SMB市場開拓における3つの課題と、その解決策を解説する。
サイバー攻撃から自社を守るだけでなく、取引を拡大するためにもセキュリティ対策の強化は必須の取り組みだ。その理由を確認しながら、セキュリティ対策の強化で特に重要とされる従業員教育について、必要性や実践法を解説する。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
いつまで紙やExcelで情報共有するの? クラウドERPが変える中堅製造業の将来像 (2024/12/6)
「安さ」「機能」「サポート」の課題を解決 社用スマホ選定4つのポイント (2024/3/26)
後回しではいけない 今こそ実施したいBCP対策と通信の冗長化 (2024/3/26)
地方で働き方のリーディングカンパニーを目指す鈴弥洋行の取り組みとは? (2023/1/13)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...