「SaaS/ASP」のノウハウ、賢い使い方のヒント

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、SaaS/ASPに関する運用&Tipsの記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

SaaS/ASP関連の運用&Tips

CMSクラウド移行で“社内の大反発”を招かない「5つのステップ」とは?

「CMS」(コンテンツ管理システム)のクラウドサービス移行を成功させるためには、技術面の課題を解決するだけでは十分ではない。移行に失敗しないための手順を紹介する。

(2022/9/14)

CMSクラウド移行を決めたら真っ先に考えたい「4つの検討事項」とは?

コンテンツ管理システム(CMS)をクラウドに移行する際、技術面の課題を解決しつつ、クラウド化によって仕事が変わる「人間」に対する工夫も必要だ。失敗しないためのクラウド移行の手順を紹介する。

(2022/8/31)

CMSクラウド移行で軽視できない“コストよりも重い課題”とは?

「CMS」(コンテンツ管理システム)をクラウドサービスに移行する際、大きく2つの課題を想定する必要がある。1つ目は当然ながら「コスト」だが、2つ目は何なのか。解決策を含めて紹介する。

(2022/8/17)

ECサイトの“ユーザー離れ”を抑止する「Retail Search」をGoogleが提供

消費者がECサイトで求める商品を見つけられず離れてしまう「検索放棄」によって、小売業者は顧客を失う恐れがある。Google Cloudの新ツール「Retail Search」は、その解決策となるのか。

(2022/5/18)

無駄なSaaSサブスク契約をなくすには「カレンダーアプリ活用」が有効な訳

不要になったSaaSを継続利用して、余計なコストをかけないためにできることは幾つかある。その一つがカレンダーアプリケーションの活用だ。IT部門が管理をする際に役立つベストプラクティスを紹介する。

(2022/3/8)

SaaSの「24時間365日サポート」の“本当の意味”とは? 「SLA」の落とし穴

ベンダーの営業担当者からはサポート提供時間が「24時間365日」だと説明を受けたのに、週末のサポートは音声応答のみ――。SaaSのSLAで、そうした事態を防ぐために確認すべきポイントは。

(2022/2/3)

いまさら聞けない、SaaSの「SLA」で必ず確認すべきチェックポイントとは

システムをSaaSに移行するとき、SLAの詳細を確認して契約しないと想定通りの利用ができない可能性がある。SLAを自社の用途に適した内容にするために必ず確認すべきチェックポイントとは。

(2022/1/27)

SaaSのSLAで要確認 稼働率99.9%の根拠は? 返金されない条件は?

SaaSを選定するときに、ベンダーと最適なSaaSのサービス品質保証契約(SLA)を締結するにはどうすればよいだろうか。サービスの稼働時間と、ベンダーのサポートの観点から考える。

(2019/6/20)

勝手導入されたSaaSの検出から一元化まで、SaaS管理の勘所

使われているSaaSの把握が第一歩だが、全て把握できる単一の検出方法は存在しない。使われているSaaSの検出方法から、ユーザー部門も納得の一元化方法まで、SaaS管理のコツを紹介する。

(2019/5/13)

データ消失事故を起こしたGitLab、IT運用戦略を専門家が疑問視

DevOpsの“運用面”はおろそかになっていないか? GitLabで発生したデータ消失事故を教訓に、企業はこの点を問い直すべきだと専門家たちは語る。

(2017/2/15)

シャドーIT解決のヒントは「長いものには巻かれろ」

シャドーITのリスクを最小化する最善の方法は「長いものには巻かれろ」という古いことわざに従うことだと考えているIT担当者も少なくない。しかし、その言葉には「諦観」とは異なる建設的な意味が隠れている。

(2016/4/5)

システムの“障害と復旧”ばかりを考えているIT部門は本当に遅れてしまう

企業のクラウド化を成功させるためには、企業のITに対する考え方を変革する必要がある。どのような変わるべきなのか?

(2016/2/16)

クラウドをさまよう “ゾンビアカウント”、その危険性と撃退法

企業のSaaSアプリケーションには大量の機密データが保存されている場合が多い。SaaS環境のセキュリティを企業が管理するにはどうすればよいか。まず取り組むべきは、セキュリティポリシーの施行だ。

(2015/5/27)

Dropbox無断利用を止める最善策は「禁止しないこと」

従業員の手をシャドーITから引かせる手段は、シャドーITの禁止だけではない。IT部門の積極的かつ合理的な歩み寄りが、和解への道を開く有力な手段となるかもしれない。

(2015/1/20)

事業者任せにしない、クラウドサービスのダウンタイムを削減する方法

クラウドの回復力を算出して監視することは、クラウドのダウンタイムを回避してダウンタイムの影響を緩和するのに欠かせない。クラウドに対する不安を軽減する上で最初に取り組むべき主な2つの手順を紹介する。

(2014/12/22)

やむにやまれず使っています――「勝手クラウド」に頼りたくなる現場の言い分

経営幹部は“勝手クラウド”“シャドーIT”の責任の一部を負うべきだ。なぜなら利益につながるITシステムに注力することをIT部門に推奨し、他の事業部門の勝手クラウド、シャドーITを黙認しているからだ。

(2014/9/5)

NASAも悩む「シャドーIT」、危険でも使ってしまうユーザーの心理は

外部のクラウドサービスなどを事業部が勝手に導入してしまう「シャドーIT」。社内システムの使い勝手の悪さが起因となり、拡大しているという。NASAも悩むこのシャドーITに対応するには?

(2013/8/29)

SaaSの勝手導入でIT部門が大混乱、防ぐには?

IT部門の許可なく事業部がIT技術を勝手に採用する「影のIT」は、SaaS導入に伴う混乱を発生させる一因となる。防ぐには「アメとムチ」が必要だ。

(2012/10/17)

SaaSアプリケーションと既存システムとの統合管理に関するFAQ

各種のアプリケーションを駆使して業務を遂行するIT部門にとって、既存システムおよびソフトウェアと、SaaSアプリケーションとを統合管理することは大きな問題だ。SaaSアプリケーションの適切な管理を考える。

(2012/9/13)

クラウドの問題はベンダーの高慢な姿勢にあり

クラウドを利用する際に企業が直面する課題は少なくない。そうした課題を生み出す一因として、「高慢」で「変化に関心がない」クラウドベンダーの姿勢を指摘する声がある。

(2012/9/10)