クラウドを利用する際に企業が直面する課題は少なくない。そうした課題を生み出す一因として、「高慢」で「変化に関心がない」クラウドベンダーの姿勢を指摘する声がある。
前編「私物iOS/Android端末やクラウドを安全にする『VPN』」では、私物端末の企業利用(BYOD)やクラウドの安全性を確保する具体策として、VPNをベースにしたシステムの活用事例を紹介した。後編は、セキュリティやサービス事業者の提供姿勢といった観点から、現状のクラウドサービスが抱える課題を示す。
Microsoft Exchange ServerやMicrosoft SharePoint Server、その他の複雑なビジネスパッケージの管理負荷を軽減したいと望んでいる中規模企業に、リモートITサポートサービスを提供する米Azaleos。同社で製品管理マーケティング担当副社長を務めるのが、スコット・ゴード氏だ。
Azaleosのサービスは、管理が必要なデータをやりとりする際、ユーザー企業のサーバにあるソフトウェアエージェントを利用する。これは、典型的なクラウドサービスとは正反対だ。ユーザー企業は、ハードウェアをホスティングする一方で、運用管理する人員をアウトソースすることになる。
こうしたアプローチは、ミッションクリティカルなリソースへのリモートアクセスを許可する際、企業が抱く懸念に関する洞察を与えるものだ。ゴード氏は、クラウドサービスの相対的な利益を重視する一方で、VPNあるいは他の技術でネットワークを拡張しようとする他の企業にとって、同社のアプローチが役に立つかもしれないという。
驚いたことにゴード氏は、セキュリティはクラウドに関する懸念の最重要事項ではないと話す。「セキュリティは、ちょっとした認識の問題だ」
クラウドプロバイダーは、自社の事業規模や経験、専門性に応じた、厳格なセキュリティのベストプラクティスを保有している。
ただし、どんなルールにもみられるように例外もある。医療や金融サービスといった厳しい規制を受ける企業にとって、正しいクラウドサービスプロバイダーを探すことは、四角い穴に丸い杭を打ち込むように難しい作業かもしれない。
「コストだけを重視するなら、安いクラウドソリューションを選べばよい」とゴード氏は言う。「だがセキュリティを考えた場合、パブリッククラウドサービスが提供できる要素や、契約に関する社内のIT規制などに関して、やはり慎重にならざるを得ない」
多くのクラウドサービスは、長年にわたる企業の伝統との深い統合という面では、IT部門が管理するシステムに後れを取っている。
多くのクラウドサービスに関する別の問題は、米Ford Motorの設立者ヘンリー・フォードが語った「顧客は好きな色を選択できる。それが黒でありさえすれば」という言葉のような、高慢なサービス提供の態度である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IaaS仮想化ホスティングを提供するさくら情報システムでは、共有ネットワークのトラブルの原因特定が困難だった。同社は、ネットワーク異常検知を行えるソリューションを導入することで、その課題を解消したという。
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
ネットワーク管理業務は多岐にわたり、複数のツールを用いてネットワーク管理業務を行うのが一般的だ。岡山県立大学も同様の環境で、障害発生時の原因調査に手間や時間がかかることがあり、悩んでいた。同学はいかにこの課題を解消したか。
ITシステムの安定稼働が前提となった今、ネットワーク監視業務はより重要性を増している。効率化と安定化を両立するためには、ツール選びが重要だ。レビューサイトで多くのユーザーから評価を得た製品を、ユーザーの声とともに紹介する。
低消費電力・長距離通信に対応するIoT向け無線通信規格であるLoRaWANは、各種産業やスマートシティーなどでの活用が期待されている。近年ではユニークなユースケースも登場しており、位置情報の共有もその1例として注目される。
いま中堅中小企業に「SD-WAN」が必要とされる理由 (2025/6/20)
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは? (2025/6/20)
「AIをエッジで動かす」をどう実現? 求められる組み込みコンピュータの条件は (2025/5/23)
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...