「ハイブリッドクラウド」徹底比較 選び方、お薦め製品は?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、ハイブリッドクラウドに関する比較の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

ハイブリッドクラウドとは メリットと用途を解説

 ハイブリッドクラウドは、一般的にはオンプレミス型プライベートクラウドとクラウドサービスを組み合わせて、双方で単一のワークロード(アプリケーション)を実行できるようにしたシステムを指す。通常はオンプレミス型プライベートクラウドとクラウドサービスをネットワークで接続させることが必要になる。構成要素にはオンプレミスのデータセンターとクラウドベンダーのデータセンターだけでなく、データの発生源であるエッジデバイスを含む場合がある。(続きはページの末尾にあります)

ハイブリッドクラウド関連の比較

社内で使うなら「パブリックAI」と「プライベートAI」のどちらが適切?

人工知能(AI)技術を活用する際、まず選択肢になるのが「パブリックAI」と「プライベートAI」だ。安全かつ適正なコストで導入と運用をするには、どのようなポイントを押さえるべきなのか。そのこつを解説する。

(2025/5/12)

AIを使うなら見直したい「オンプレミスとクラウドの違い」とは

AIプロジェクトの成功を左右する要因の一つが「インフラの選択」だ。AIインフラとしてのオンプレミスインフラとクラウドサービスの違いをまとめた。

(2025/1/7)

「クラウドファースト」と「ハイブリッドクラウド」はどちらが賢い選択なのか?

クラウドサービスを優先するクラウドファーストに対して、クラウドサービスとオンプレミスインフラを使い分けるハイブリッドクラウドがある。企業はどちらの戦略を採用すべきか。

(2024/12/25)

「クラウドファースト」と「クラウドスマート」は根本的に何が違う?

企業にとってクラウドサービス活用の重要性は増している。クラウドサービスを優先的に利用する「クラウドファースト」と、クラウドサービスとオンプレミスインフラを使い分ける「クラウドスマート」の違いとは。

(2024/12/4)

ブロードコムによる買収でヴイエムウェアのクラウド管理製品はどうなるのか?

VMwareは複数のクラウドインフラを一元管理するための製品群を拡充させている。同社のクラウド関連製品群は、Broadcomの買収でどのように変化するのか。

(2022/7/13)

Googleがクラウドで奇策 「AWSやAzureと“戦わずに勝つ”」戦略とは?

Googleが進める「Google Cloud Platform」の拡充戦略や、NTTドコモの新しい仮想マシンサービスの発表など、クラウドに関するニュースを取り上げる。

(2022/6/1)

「IBM Z and Cloud Modernization Stack」とクラウド版IBM Zは何を実現するのか

「IBM Z and Cloud Modernization Stack」は、ユーザー企業にどのようなメリットをもたらすのか。IBM Zのクラウドサービス「IBM Wazi as a Service」との組み合わせが実現することとは。

(2022/4/21)

「HCI」を「Kubernetes」でクラウドネイティブ化 VMwareとCiscoの動きは?

コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」をHCI(ハイパーコンバージドインフラ)に組み合わせる動きが広がっている。まずはVMwareとCisco Systemsの取り組みを紹介する。

(2021/4/1)

Googleが「データ仮想化」のActifioを買収 GCPのバックアップとDRを強化

Googleは「データ仮想化」を使ったコピーデータ管理製品を提供するActifioを買収した。「Google Cloud Platform」のディザスタリカバリーとバックアップを強化する狙いだ。

(2021/1/6)

IBMは今なぜ「従量課金型Power Systems」を売るのか

IBMはサーバ製品群「IBM Power Systems」に従量課金型の料金体系を導入した。ユーザー企業にとって、どのようなメリットがあるのか。

(2020/10/7)

VMware Cloud on AWSにはない「Azure VMware Solution」の利点とは?

「Azure VMware Solution」は、VMware製品をクラウドサービスで利用できる点で「VMware Cloud on AWS」と似ている。Azure VMware Solutionを選ぶべき理由は何か。

(2020/8/26)

MicrosoftとGoogleのオンプレミスハードウェアを再チェック

大手クラウドベンダー3社はオンプレミスハードウェアの提供やサポートを通じてハイブリッドクラウド戦略を推し進めている。今回はAzureとAnthosの製品を紹介する。

(2020/8/24)

Googleをハイブリッドクラウドの“最重要ベンダー”に変えた「Anthos」とは?

Googleはコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」を中核としたハイブリッドクラウド戦略を進めている。MicrosoftやAWSと比較したときの同社の強みとは。

(2020/8/6)

「Azure Stack」だけじゃない、Microsoftのハイブリッドクラウド製品とは?

オンプレミスのインフラ向け製品を長く提供してきたMicrosoftは、クラウドベンダーの中でもいち早くハイブリッドクラウドに目を向けてきた。同社のハイブリッドクラウド向け主要製品・サービスを紹介する。

(2020/7/29)

AWSが提供する「ハイブリッドクラウド」に役立つ主要サービスとは?

Amazon Web Services(AWS)とMicrosoft、Googleのハイブリッドクラウド戦略は、何が違うのか。まずはAWSの主要な取り組みを見ていこう。

(2020/7/22)

いまさら聞けない「ハイブリッドクラウド」と「マルチクラウド」の違いとは?

「ハイブリッドクラウド」と「マルチクラウド」。混同されがちなこの2つの言葉は、どう違うのか。それぞれの要点と構築時の注意点を説明する。

(2020/7/21)

「脱クラウド」はなぜ起きる? “コスト”や“運用管理”における企業の悩み

オンプレミスに回帰する「脱クラウド」の動向を追うと、企業がパブリッククラウドでどのような問題に直面し、なぜオンプレミスを選択するのかが見えてくる。企業がパブリッククラウドで直面する問題とは。

(2020/3/30)

「ハイブリッドクラウド」がコンプライアンス問題に対処しやすい理由

ハイブリッドクラウドによって、パブリッククラウドとプライベートクラウドの“いいとこ取り”が可能になる。セキュリティとコンプライアンス、一貫性の面でのハイブリッドクラウドのメリットについて説明する。

(2020/2/12)

「ハイブリッドクラウド」がインフラコスト削減とリソース不足解消に役立つ訳

「ハイブリッドクラウド」はどのような用途があるのか。利用することでどのようなメリットがあるのだろうか。コスト管理とアジリティの観点から説明する。

(2020/2/5)

「ハイブリッドクラウド」の構築で最初に検討すべき2つの運用モデルとは

ハイブリッドクラウドは適切に構築すれば、オンプレミスとクラウド、両者のいいとこ取りが可能になる。ハイブリッドクラウドを構築するための最初のステップについて説明する。

(2020/1/22)

企業がハイブリッドクラウドを使う理由

ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違い

 オンプレミス型プライベートクラウドとクラウドサービスの両方でワークロードを実行することで、必要なリソース(CPUやストレージなど)の量や予算に合わせて、両方を使い分けられるようになる。大手クラウドベンダーのAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleは、ハイブリッドクラウドの管理サービスを提供している。

 ハイブリッドクラウドとマルチクラウドは似た言葉だが、両者の意味には違いがある。ハイブリッドクラウドは、オンプレミス型プライベートクラウドとクラウドサービスの両方を利用することを指す。これに対してマルチクラウドは、2社以上のベンダーのクラウドサービスを利用することを意味する。

ハイブリッドクラウドのメリットと用途

 データセキュリティの選択肢を広げやすいのが、ハイブリッドクラウドの特徴だ。機密性の高いワークロードはオンプレミス型プライベートクラウドで実行し、機密度の低いワークロードはクラウドサービスで実行するといった使い方ができる。

 ワークロードを実行するときに、費用対効果の高いインフラを状況に合わせて選択できるメリットも、ハイブリッドクラウドにはある。オンプレミス型プライベートクラウドは、ユーザー企業が所有して運用する。このときに、まとまった金額の初期導入費用が必要になる。一方でクラウドサービスの利用料金は、変動費や運用費として会計処理できる。ハイブリッドクラウドでは、ワークロードのリソース需要がオンプレミス型プライベートクラウドの限界を超えた場合にクラウドサービスに切り替え、追加のリソースを利用できるようにするといった運用ができる。

 ハイブリッドクラウドでは、1つのワークロードの複数の構成要素を、オンプレミス型プライベートクラウドとクラウドサービスの両方で実行することが可能だ。こうすることでワークロードに冗長性を持たせて、レジリエンス(回復力)を高めることができる。