ハイブリッドクラウドによって、パブリッククラウドとプライベートクラウドの“いいとこ取り”が可能になる。セキュリティとコンプライアンス、一貫性の面でのハイブリッドクラウドのメリットについて説明する。
複数のユーザー企業でリソースを共有する「パブリッククラウド」と、特定のユーザー企業がリソースを専有する「プライベートクラウド」を組み合わせた「ハイブリッドクラウド」を構築することで、アプリケーション(ワークロード)に応じて両方のクラウドのメリットを活用できる。ただし、そのためには導入と運用において複雑な作業が必要になることが少なくない。
前編「『ハイブリッドクラウド』がインフラコスト削減とリソース不足解消に役立つ訳」に引き続き、ハイブリッドクラウドクラウドの持つ5つのメリットのうち、残る3つを説明する。前編と同様、想定するのはパブリッククラウドと「オンプレミス型プライベートクラウド」(オンプレミスのインフラを使って構築したプライベートクラウド)を組み合わせたハイブリッドクラウドだ。
パブリッククラウドのセキュリティには懸念点がある。ベンダーがクラウドのインフラを独占的に所有しているため、ユーザー企業がインフラの詳細な構成を確認したり管理したりできない場合があることだ。さらに侵害などの悪意のある行為が発生したとき、クラウドベンダーが責任を負わない可能性もある。
データを保護する最善の方法が、対象のデータをオンプレミスに維持することになる場合もある。データも、そのデータにアクセスするシステムも極めて重要なビジネス資産だ。最も機密度の高いデータや重要なシステムは、自社が所有するオンプレミスのデータセンターで稼働させることで、IT担当者が管理、保護できる。
ハイブリッドクラウドを構築すれば、ある程度の監視が可能になる。ハイブリッドクラウド全体のセキュリティの問題を監視、検出、報告するには、ハイブリッドクラウド向けのセキュリティ製品が役立つ可能性がある。このようなツールには、トレンドマイクロの「Trend Micro Deep Security」、McAfeeが提供するハイブリッドクラウド向け製品群などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...