基幹システムをハウジングする上で最も重要なポイントは何か──。幼児活動研究会が重視したのはデータセンターの「免震構造」だったが、後に同社は「設備面だけではない魅力」に気付くことになった。
社内に散在するストレージは今どれくらいの容量で、どこまで増えていくのか。データ量の増加傾向を把握し、将来予測するアセスメント手法を紹介する。
いつ起こるかもしれない地震に備え、事業継続に不可欠なデータをラックの耐震強化と免震装置で守るという発想が登場した。しかし、その実現にはある法則による使い分けが求められるとエキスパートは語る。
近ごろは、より高付加価値なデータセンターが求められる傾向にある。これはサービス提供側の差別化戦略の結果だが、そうした中で住商情報システムが選択したのは、専任のアカウントSEによる24時間対応だった。
丸紅情報システムズがNetAppの最新ローエンド機種を活用したストレージ統合ソリューションを打ち出した。共有ストレージ環境への移行をためらっていたユーザーにとって魅力的な内容である。
EMCジャパンの「Celerra NS20」は、ファイルサーバの集約に役立つ統合型NAS。SAN環境を混載できるほか、クラスタ機能も持つ。中堅・中小企業に最適な価格性能比の高いソリューションである。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。