サーバ集積度が高まることで起こるサーバ熱問題。米国に続き、日本でも臨界点超えは目前といわれる。対策の基本は、ラック内のエアフロー(空気の流れ)を適切にコントロールすることだが、それさえできていないユーザーが意外に多いという。心掛けるべき最低限のポイントとは。
増大するデータを効率よく取り扱うため、SAN(Storage Area Network)の導入を検討している企業も多いだろう。しかし、従来のSANはコストや管理の手間がかかるなど、手軽に導入できるものではなかった。それらの常識を打破したのが、イコールロジックのiSCSI-SAN製品だ。
Windowsシステムの可用性を向上させる低コストのソリューションが登場した。デルのIAサーバと米Marathon Technologiesの「everRun」を組み合わせた、クラスタリング手法を超える仕組みとは? Marathonの上級副社長が明かす、次世代のサーバ仮想化計画とは?
データセンター利用企業は増加傾向にあるにもかかわらず、なぜか利益は上がらない。最近、こうしたジレンマに苦しむ声が聞かれる。これは、従来のホスティング型モデルに限界が生じ、新しい収益モデルの構築時期に来ていることを示している。データセンターは今、新たな付加価値の提供を迫られているのだ。
Webサイトの運用からサーバ統合まで、多くの企業がブレードサーバを活用している。処理にかかる負荷の増大に応じて柔軟に拡張できるのが魅力だが、高集積なことから「熱問題」が深刻化している。加速するサーバ需要に立ちふさがる熱問題をどう解決すべきか。
独創的なサービスで利用者急増中の「はてな」は、追い詰められていた。自社サーバルームでは、増大し続けるトラフィックに対応するためのサーバ追加が不可能になったのだ。そのとき彼らは、ネットベンチャーの気持ちを理解してくれるデータセンターと出合った。
サーバのパフォーマンスを向上させるためには、CPU単体の高性能化だけではなく、システム全体での高効率化が必要だ。今回はAMD社のOpteron搭載サーバに焦点を当て、IBMによるサーバの高効率化への取り組みを見ていく。
サーバを安定的に運用するには「管理」の方法が鍵となる。ここでは、障害を事前に予知したり、障害後すぐに原因を目視で特定したりすることができる便利なツール群を紹介する。
昨今、仮想化に関するセミナーやイベントは大盛況だ。その裏には、効率よく安定性の高いサーバ運用を目指したいというユーザー企業の意思が見え隠れしている。この仮想化を実現するために必要ステップの1つにサーバ統合があるが、今回はこのサーバ統合の際にぜひ考慮したい、最新サーバの可用性について解説していく。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。