ベンダーコンテンツ一覧 (2007 年)

12 月

/tt/news/0712/10/news02.jpg
統合型ネットワーク管理ツール「Visual Performance Manager」

スモールスタートできるネットワーク可視化ツールが登場

ネットワークの可用性を死守する必要性は日増しに高まっている。今や問題とすべき焦点はネットワーク機器の死活ではなく、ネットワークの性能や品質だ。ネットワークの中身を可視化し、品質向上につなげる施策とは?

10 月

/tt/news/0710/25/news03.jpg
ネットワーク障害時の処方箋

ネットワークがダウン! そのとき業務停止を回避するには?

ビジネス遂行においてITが生命線になる今日では、ネットワークに障害が起きた場合、致命的な損失を被ることになるのは明白だ。事業機会の損失を防ぐ意味でも、経営責任を果たす意味でも、バックアップ体制を講じておかなければ深刻な事態を引き起こしかねない。

/tt/news/0710/25/news02.jpg
ネットワークの安定性とバックアップを実現「Dual Active VPN」

無駄なく2つのVPNを使い分け、業務効率向上と障害対策を同時に実現

データの種類や容量が増加の一途をたどる今日の企業システム。安定したネットワークの構築は火急の問題だが、簡単ではない。ところが、十分に帯域などの安定性を確保できるだけでなく、基幹系通信をバックアップする機能により事業の継続性維持も支援する先進の複合型ネットワークサービスがある。

/tt/news/0710/25/news01.jpg
2つのVPN複合型ネットワーク「Dual Active VPN」導入事例

VPNの使い分けでムダをなくし、バックアップとネットワークの高速化も実現

1934年の創立以来、地域密着型の医薬品卸売業として確実な実績を上げてきた常盤薬品株式会社は、地域の医療機関に対するきめ細かな営業活動を支えるため、大幅なネットワークの見直しを行った。そこで採用したのが「Dual Active VPN」である。このVPNソリューションには、ほかにない大きな魅力があったという。

9 月

/tt/news/0709/27/news01.jpg
ATCA対応メディア処理ブレード「MG 7000A」

NGN実現のカギを握る「ATCA」の正体

固定電話網や携帯電話網などを統合したIPネットワーク上で音声やデータ、動画などさまざまなメディアを扱うNGN。その実現のカギを握るのが、オープンアーキテクチャであるATCAだ。

3 月

/tt/news/0703/23/news01.jpg
今、ネットワーク管理が必要な理由【後編】

「管理しきれない!」管理者の悲鳴に特効薬はあるのか

企業が通常の業務を円滑に行うためには、適切なネットワークインフラが欠かせません。そしてそれを支えるためには、まだまだ管理者の負担が大きいことも事実です。大切なのは、管理者の負担を軽減しつつ運用コストを抑え、問題点を見つけ出せるソリューションを選択することです。

/tt/news/0703/09/news03.jpg
今、ネットワーク管理が必要な理由【前編】

企業が注目し始めた内部統制とシステム・ネットワーク管理の関係性

セキュリティ対策のめどが付いたら今度は内部統制、と、経営者の頭痛の種は尽きません。先見の明がある企業は、これまであまり注目されることがなかったインフラ管理の重要性に気付き、内部統制の視点から性能監視や運用管理、その改善活動まで、広く対応するソリューションに注目し始めています。

/tt/news/0703/08/news02.jpg
「面」でネットワークを管理する「eHealth」

企業にネットワーク品質が問われる時代がやってきた!

企業のネットワークインフラは、業務の生命線ともいえる重要なもの。この先、求められていくのは「障害から素早く復旧すること」ではなく「障害を発生させないこと」。コストや手間を掛けず、障害による損失を未然に防ぐために有効な手法を解説します。