CIOにとって、2006年にはコストとリスクの重要性が一段と高まる。そうした中で、新たな手を打っていかなければならない。ガートナーはCIOのための指針として、3つのカテゴリーの10の優先項目を提案している。
どの年も同じようにやって来るわけでは必ずしもない。例えば2008年のように、オリンピックや米大統領選挙などの要因により、景況感が上昇し、新たなビジネス展開が活発化することが確実な年もある。
だとすると、2006年はCIOにとって、ガートナーがいうところの、2年後の「大きなビジネスイノベーションの実現」に向けた計画をスタートさせなければならない年ということになる。だが、ガートナーが先ごろ発表したCIOに向けた提言「CIO Resolutions for 2006」(CIOの2006年の心構え)によると、今年は難しい年になりそうだ。提言をまとめたのはアナリストのマーク・ラスキノ氏とジョン・マホーニー氏。
企業は2006年に不透明な景気の中で、新技術によるイノベーションの波に対応しなければならないというジレンマに陥ると、ガートナーは指摘している。ITマネジャーは大きなプロジェクトに取りかからなければならないが、コストを抑え、慎重に事を進めることが必要になる。CIOにとって、2006年にはコストとリスクの重要性が一段と高まる。
だがそうした中で、CIOは今年、新たな手を打っていかなければならない。ガートナーはCIOのための指針として、次のような3つのカテゴリーの10の優先項目を提案している。
1.第2のインターネット革命について社内教育を行う。インターネットの力はビジネスプロセスの改革や刷新を促し、収益と成長の新たなチャンスをもたらす。
2.新しい技術やプロセスに移行しない場合の基準をあらかじめ設ける。
3.企業が2008年の実現を目指して進めるビジネスイノベーションをサポートする。
4.個人およびチームとして、常に次の新しい課題に備えるようにする。
5.今後にとって重要な“サービスとしてのソフトウェア”の導入を試験的に開始する。
6.合併・買収時に対応する態勢を整える。
7.CFOとともにより効率的なIT投資管理に取り組む。
8.IT部門のイメージとアイデンティティー確立にビジネス指向を反映させる。
9.CEOとのコミュニケーションをより密にする。
10.2006年の“ホットな”技術をチェックする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。
デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。
企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。
東洋エンジニアリングは、2019年にDXoT推進部を立ち上げ、全社横断的なDXに取り組んでいる。そこで従来、一部の部門で活用されていたAI基盤を他の部門に展開することで大きな成果を生み出したという。同社の取り組みを詳しく解説する。
スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...