広域負荷分散ストレージサービス「Digital Data DAM」を応用した自動遠隔分散システムにNTTロジスコの物流センターを利用した、バックアップストレージサービス「Digital Data Bank」の構築を開始
フレパー・ネットワークスは1月8日、同社の広域負荷分散ストレージサービス「Digital Data DAM」を応用した自動遠隔分散システムにNTTロジスコの全国16拠点の物流センターを利用したバックアップストレージサービス「Digital Data Bank」の構築を開始した。
Digital Data Bankは、各種文書ファイルやメールアーカイブ、画像、音声、監視カメラ映像などのデータを自動的に複数拠点にバックアップするほか、バックアップデータを外部メディアにコピーしたり指定場所へ配送したりできるストレージサービス。データは常時複数台のサーバに自動保管されるため、データ消失の不安を解消できることなどが特徴。また、アップローダの提供により技術者の人的リソースを軽減できるとしている。
現在、Digital Data Bankは2008年3月の販売開始に向け、フレパー・ネットワークスとNTTロジスコの取引企業を中心に実証実験からの利用促進を展開している。企業が管理するPCに保存されたデータをバックアップする「オフィス版」と、企業が運用するサーバに保存されたデータをバックアップする「データセンター版」を提供予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。