携帯電話を含め、高機能な携帯向けデバイスはいろいろ出ているが、外出先での仕事を「1台で」こなせるような理想のデバイスはなかなかない。それには根本的な理由がある。
どこに行くにも1台のモバイルコンピューティング/コミュニケーションデバイスだけ持っていれば済むなら、それに越したことはないだろう。だが残念ながら、これは理想論でしかない。
できれば1台のモバイル(以下では、どこでも無線通信が利用できるものとする)コンピュータ兼コミュニケータだけを携帯したいと誰もが考えているのは、まず間違いないと思う。バッグは何個か電源アダプターを入れるだけですぐ満杯になる。コンピュータと携帯電話を幾つも買うとお金が掛かるし、どのデバイスにどの重要なデータが入っているかを覚えておいたり、常にすべてのデバイスを十分に充電し、同期して、きちんと機能させておくのは面倒で煩わしい。
もちろん、あなたがガジェットフリークならこうした状況は至福に違いない。しかし、デバイスをただの道具として使う人にとっては、シンプルさが肝心なはずだ。理屈上、モバイルデバイス群は1台の高機能なユニットに集約されるべきなのだ。
しかし、現実にはそれは根本的に不可能と言わざるを得ない。デバイスの1本化は絵に描いたモチだ。汎用のコンピュータ/コミュニケータが作られてしかるべきと思われている上に、30年近くにわたってそうした取り組みが数多く行われてきたにもかかわらず、この目標はいまだに達成されていない。正直言って、わたしは決して達成されないだろうと考えている。
なぜか。根本的な問題は、モバイルデバイスの開発には矛盾する多数の要件があることにある。数学になぞらえると、方程式の数よりも変数が多い。つまり、解が定まらない状態だ。解は1つではなく、多様な解があることになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SOMPO Light Vortexは、アプリケーションごとに使用するクラウド環境が異なり、これらを横断的かつ統合的にモニタリングすることが困難で、大きな課題と感じていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?
オンプレミス時代からのシステム監視運用工数の大きさが課題となっていたサイバーエージェント。そこで同社が、クラウドコンピューティング移行を進める中で導入した、クラウドやコンテナ環境に対応する、高度な監視ソリューションとは?
ITシステム運用の自動化が進む一方、ジョブ管理の複雑化も加速しており、状況把握や障害予測に課題を抱える企業が増えている。そこで注目したいのが、ジョブの見える化と自動化を加速する、あるジョブ管理製品の最新バージョンだ。
システム運用と開発の“分離”は、IT統制の観点からも重要だが、その実践にはさまざまな課題が付いて回る。IT運用の品質や業務効率を改善しつつ、IT統制もバランス良く維持するためには、どのようなアプローチが有効だろうか。
クラウドやオンプレミスに分散し、複雑化しているITシステム。これにより情報システム部門がシステム全体を管理することが難しくなり、アウトソーシングが一般的になった。ただ、こうした状況こそ内製化に取り組んだ方が良いという。
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
災害や攻撃のリスクが高まる日本に欠かせない「迅速に復旧可能な仕組み」とは (2024/12/27)
システムの統合で取りこぼしが生じる可能性も AIを活用して回避する方法とは? (2024/12/12)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...