【Q&A】2つのデータウェアハウスの共存は可能か?Ask The Expert

複数のデータウェアハウスを共存させるメリットはあるだろうか。1つを選ぶ必要がある場合、何を基準に選択すべきだろうか。

2008年03月07日 05時56分 公開
[Mark Whitehorn,TechTarget]

質問:わが社は現在、Cognosのソフトウェアを使ってデータウェアハウスを運用しています。最近、高額のSAPプロジェクトでSAP BWを使い始め、Cognosのデータウェアハウスの閉鎖を提案されました。それは間違っているとわたしは思います。両方のデータウェアハウスを運営することが解決策になるのでしょうか。そうでなければどうしたら、あるデータウェアハウスの方がもう1つよりもいいと主張できるのでしょうか。この2つのシステムの利点と欠点について、考えを聞かせてください。

 この質問が寄せられた理由は非常によく分かる。しかし残念ながら、わたしに賢明な答えを出すことはできない。こう考えてみてほしい。愛車の調子が悪くて自動車の専門業者に電話をかけたとする。

 「車がうまく走らないんです」と尋ねただけで、相手がこう答えた。「わたしだったら誘導システムを合金鋳造に取り換えて、過給機比率を変更し、新しいプラグを入れますね」

 相手は天才か、さもなければはったりだ。わたしの想像でははったりだと思う。この相手は、アドバイスできるだけの情報を得ていないのだ。問題点がお分かりいただけただろうか。

会員登録(無料)が必要です

 1つの会社で2つのデータウェアハウスを機能させられるかどうか。わたしはそのようなアーキテクチャを使っている幾つかの会社と仕事をしたことがある。だが、それが質問者の会社にふさわしいかどうかは、正直言ってまったく分からない。もっとたくさんの情報が必要なのだ。

 2つのシステムの利点と欠点も、自分の会社がそのシステムに何を求めているかによる、というのが実際のところだ。例を挙げると、SAPはドイツのアプリケーションメーカーだ。文化的、言語的理由から、このことを大きな利点と見なしているドイツ企業をわたしは知っている。質問者の会社にこれは当てはまるだろうか。わたしには分からない。

 意地悪で言っているわけではないが、今回のような質問にきっぱり答えてしまうと、良くても軽率、最悪の場合は惑わすことになると感じている。

 しかし、何もかも真っ暗というわけではない。「どうしたら、あるデータウェアハウスの方がもう1つよりもいいと主張できるのでしょうか」という質問は多分、何とかなるだろう。

 データウェアハウスについての大きな問題、そして真に重要な唯一の問題はROIだ。経費が幾ら掛かり、どの程度の経費が削減できるのか、あるいは会社の負担となるのか。2つのデータウェアハウスについて、この点を問い掛けてみるといい。

関連ホワイトペーパー

データウェアハウス | SAP | 運用管理 | ROI


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 アステリア株式会社

ノーコードでアプリ開発とデータ連携を実現、9社の事例に学ぶ現場DXの推進術

工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。