米Lattix開発の「Lattix 4.0」日本語版を発売。SQL Server 2005データベースやUnderstand for C++ のプロジェクトファイルに対応したほか、パフォーマンスの改善が行われている。
テクマトリックスは4月21日、米Lattixが開発したソフトウェアアーキテクチャ分析ツール「Lattix 4.0」日本語版の販売を開始した。
本製品は、繰り返しの多い開発プロセスをマトリクス形式で分かりやすく表現するDSM(Dependency Structure Matrix)の分析手法をソフトウェアに応用したツール。Java、.NET、C/C++アプリケーションのアーキテクチャやOracle、SQL Serverなどデータベースのアーキテクチャを分析し、サブシステムやモジュール、ファイル、関数など構成要素の依存関係を表形式で表示する。また、パーティショニングや影響度分析、メトリクス分析といったアーキテクチャの視点からアプリケーションの品質向上を支援する機能を備えている。サポートプラットフォームはWindows 2000以降およびLinux、Solarisで、それぞれの環境向けの製品が用意される。価格は1年間の利用ライセンスで59万8000円(税抜き)。
新バージョンでは、SQL Server 2005データベースの分析に対応したほか、分析対象にSciTools製「Understand for C++」のプロジェクトファイルを追加した。また、タグ機能を強化するとともにDSM再計算のオン/オフ切り替え機能を追加し、作業効率を向上している。これらの機能強化により、アーキテクチャの設計や最適化、コーディング、コードの修正、リファクタリングにおいて、ソフトウェアの品質や安定性、保守性、性能のさらなる向上が期待できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。