宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測研究センターが、高速/大容量ストレージソリューション「EMC CLARiX CX3-80」および「EMC Celerra NSX」を導入した。
EMCジャパンは6月17日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のJAXA地球観測研究センター(EORC)に、高速/大容量ストレージソリューション「EMC CLARiX CX3-80」および「EMC Celerra NSX」を導入したことを発表した。これにより、「だいち」の愛称で知られる陸域観測技術衛星(ALOS)が収集した観測データの処理/保存を高速化するとともに、管理性を向上した。
だいちによる地球観測で収集するデータは1日当たり1Tバイトに上り、EORCでは日々増大するデータをいかに高速に処理し保存するかが課題となっていた。これまでEORCでは、だいちの観測データ処理/保存システムとして、2004年に導入したSATAディスク搭載のLinuxサーバをファイルサーバとして利用していたが、システム更改を迎えるに当たって問題点を検討。その結果ミッドレンジストレージEMC CLARiX CX3-80と、ハイエンド向けNASゲートウェイEMC Celerra NSXを導入した。
Celerra NSXは「N+1」のクラスタ構成で冗長化され、2系統のファイバーチャネル(FC)スイッチを装備してシステム全体の信頼性と可用性を高めている。また、CLARiX CX3-80では、FC接続とSATA接続の2種類のディスクを混載しており、性能が求められる解析処理用などにはFCディスク、大容量が求められる解析後データなどの保存にはSATAディスク、というように使い分けることで、高速処理と大容量データ保存を同時に実現している。
新システムは既存システムの2倍以上の性能を実現しただけでなく、運用管理面も大幅に改善。現在設置されている18台のファイルサーバの管理業務が1台のコンソールで可能な上、24時間オンラインで保守するため、今後の管理負荷の大幅な軽減も期待される。
だいちのミッション目標期間は5年とされており、全期間の観測データを保存していくためにはペタバイト級のストレージ容量が必要になると予測される。JAXAは今回導入したストレージソリューションを基に、将来的には容量拡張と省電力/省スペース化を見据えたシステム構築を検討するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。