宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測研究センターが、高速/大容量ストレージソリューション「EMC CLARiX CX3-80」および「EMC Celerra NSX」を導入した。
EMCジャパンは6月17日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のJAXA地球観測研究センター(EORC)に、高速/大容量ストレージソリューション「EMC CLARiX CX3-80」および「EMC Celerra NSX」を導入したことを発表した。これにより、「だいち」の愛称で知られる陸域観測技術衛星(ALOS)が収集した観測データの処理/保存を高速化するとともに、管理性を向上した。
だいちによる地球観測で収集するデータは1日当たり1Tバイトに上り、EORCでは日々増大するデータをいかに高速に処理し保存するかが課題となっていた。これまでEORCでは、だいちの観測データ処理/保存システムとして、2004年に導入したSATAディスク搭載のLinuxサーバをファイルサーバとして利用していたが、システム更改を迎えるに当たって問題点を検討。その結果ミッドレンジストレージEMC CLARiX CX3-80と、ハイエンド向けNASゲートウェイEMC Celerra NSXを導入した。
Celerra NSXは「N+1」のクラスタ構成で冗長化され、2系統のファイバーチャネル(FC)スイッチを装備してシステム全体の信頼性と可用性を高めている。また、CLARiX CX3-80では、FC接続とSATA接続の2種類のディスクを混載しており、性能が求められる解析処理用などにはFCディスク、大容量が求められる解析後データなどの保存にはSATAディスク、というように使い分けることで、高速処理と大容量データ保存を同時に実現している。
新システムは既存システムの2倍以上の性能を実現しただけでなく、運用管理面も大幅に改善。現在設置されている18台のファイルサーバの管理業務が1台のコンソールで可能な上、24時間オンラインで保守するため、今後の管理負荷の大幅な軽減も期待される。
だいちのミッション目標期間は5年とされており、全期間の観測データを保存していくためにはペタバイト級のストレージ容量が必要になると予測される。JAXAは今回導入したストレージソリューションを基に、将来的には容量拡張と省電力/省スペース化を見据えたシステム構築を検討するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。