x86といえばPCを連想する読者が多いだろうし、その認識は間違っていない。しかし、組み込み分野でも多く活用されていることをご存じだろうか。活用事例とほかのプロセッサとの差別化要因を解説する。
米Intelのマイクロプロセッサ命令セットおよびそのアーキテクチャを採用したマイクロプロセッサの総称である「x86」。x86プロセッサを語る上で軸となるのは「PCプラットフォームとの親和性」である。x86プロセッサは「PC/AT互換機」のCPUとして搭載され、事実上PCの標準規格となっている。特にMicrosoftのWindowsを組み合わせたPCプラットフォームをベースとした組み込みシステムは、身近な場面で多く使われている。
これから2回に分けて、x86プロセッサを取り上げる。今回はx86をベースとしたPCプラットフォームがいかに組み込み分野で使われているかを紹介していく。
例えば、金融機関のATM(現金自動預払機)、スーパーやコンビニエンスストアなどのPOS(Point Of Sales)システム。これらの多くは、PCハードウェア上でWindowsベースのアプリケーションが稼働している。また、駅のホームにある行き先や発車時刻を示す電光掲示板、空港におけるフライトの発着案内などの情報掲示板端末にも活用されている。
さらに、ゲームセンターにあるアーケードゲーム(業務用ゲーム)機器。かつては専用基板が主流だったが、最近ではそのハードウェアのほとんどがPCに置き換わっている。
いろいろな分野で使われているx86ベースのPCプラットフォームだが、弱点ともいえることもある。例えば、Windowsでシステムエラーが起こったときに表示されるブルースクリーン(Blue Screen of Death)が電子掲示板に投影される光景に出くわすこともある。街中に設置されている組み込み端末がブルースクリーンになっている画像を集めたWebサイトも存在する。
記憶に新しいところでは、2008年夏に開催された北京オリンピック。その開幕式で、ブルースクリーンになった表示装置の画面が天井に投影されてしまったことが話題になった。
こうしたエラーは、信号機の制御や自動車のエンジンコントロール、人工心臓の管理などのミッションクリティカル分野では、決して許されないことである。しかし、広告や案内表示であれば、許容範囲ともとれる場合もあるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。
老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。
社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。
IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。
業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。