ITがビジネスと直結することで、企業における利用目的が競争優位確立の手段へと変化してきた。そのため、開発の効率化が強く求められているが、現場での課題は膨らむ一方だ。何か良い解決策はないものだろうか?
今日では、ITの活用によって可能になることが増え、企業におけるIT利用目的は“企業運営の合理化”から“競争優位性の確立”へと変化したといえる。経営戦略とIT戦略が一体化し、ビジネス現場からのアプリケーション開発要求は日々増大している。
そのため、アプリケーション開発の生産性やその品質の差が、ビジネスの結果に大きな影響を与えるようになってきた。このような状況において、旧態依然とした体制でIT部門を運営し、アプリケーション開発が巨大なブラックボックスになっていては、企業は生き残ることができないだろう。
本稿では、そうした課題を解決する手段として、ALM(Application Lifecycle Management)ソリューションの導入を提案し、その導入メリットや注意点を解説する。
ALMとは「アプリケーション開発・運用プロセスに適用させる一連の仕組みと規律」のことだ。
アプリケーションは一度開発されると、その使命が終わるまでバージョンアップを繰り返すことになる。企業は、競争力を高めるために新しい機能を導入したり、リリースしたアプリケーションに修正や改良を加えたりして、常により品質の高い製品やサービスを提供していく必要がある。
これを実現するためには、過去の失敗や注意点などのナレッジを蓄積し、次に生かしていくための反復可能な仕組みが求められる。その仕組みや規律を実現するのが「ALMソリューション」だ。
アプリケーション開発者の立場から見ると、ALMは「SCCM(Software Change and Configuration Management:ソフトウェア変更管理、構成管理)が企業運営レベルまで拡張されたものである」と考えればよいだろう。
では、ALMとSCCMはどう違うのか?
ALMとSCCMでは、そこに関与する人や部門の範囲が異なる。SCCMは主に開発チームに限定された領域で使われ、一方のALMは、ビジネス部門や開発部門といった部門の境界線を越え、ソフトウェアについてのアイデア(構想)がひらめいた瞬間から、その開発や調達(デプロイ)、運用・保守、廃棄に至るまでにかかわるすべての人とプロセスに結び付いているといえる。
ALMのプロセスは「定義」「デザイン」「ビルド」「テスト」「展開」という5つのフェーズに分類することができる。これらの一連のプロセスとそのアクティビティーが繰り返し可能な状態で、規律をもってシームレスに連携して運営され、その様子が可視化されていれば、ALMが機能しているといえる。
ALMが確実に実施されていると、以下のような結果を得ることができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
プロジェクトの成功に向け「PMO」の必要性が高まる中、業務設計から実行支援まで一気通貫で提供する伴走型のPMO支援サービスが注目されている。同サービスの特徴を解説するとともに、ヘルスケア領域での導入事例を紹介する。
「PMO」は、プロジェクトの成功に不可欠な存在といえる。昨今では、自社のリソース不足を補うために、外部のPMOサービスを活用するケースが増えてきた。大学病院と企業のアプリ開発プロジェクトにおけるPMOサービスの活用事例を紹介する。
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...