リードタイムが長い国際物流は、輸送ステータスの把握が極端に難しくなる。世界規模のネットワークで各物流業者からステータスを取得することで、アイテム単位の追跡を可能にしたSCMサービスを紹介する。
国際輸送では複数の輸送業者が関係するため、物流経路の複雑化と予測困難な配送(出荷/物流)リードタイムが問題になる。例えば、中国からアメリカに商品を海上輸送する場合、最短の17日から最長の34日まで17日間のリードタイム差異が発生すれば、荷物の受け入れや営業体制を整えるのも難しいだろう。港を出港した後は輸送ステータスの把握ができなくなるばかりか、在庫切れを起こさないために安全在庫量が増大してしまう。さらに、商品が届かないことによる物流ライン停止のリスクやサービスコストも大幅に増えてしまう。また、荷物がいつ届くのか分からなければ納期を守るために緊急輸送の回数が多くなってしまうのも重要な問題だ。
こうした輸送に関する課題をまとめて解決してくれるのが、GXSが提供する国際物流の可視化ソリューション「GXS Logistics Visibility」である。GXSは、米General Electric Company(GE)の情報システム部門が独立して誕生した、B2Bサービスプロバイダー企業だ。全世界で3万5000社以上がGXSのネットワークを活用し、日本国内においても約1500社の顧客と4万5000社の取引先と提携している。GXS Logistics Visibilityは、このGXSが誇る世界規模のネットワーク「GXS Trading Grid」で各物流業者から取得したステータスデータを、物流の可視化に活用したものである。ステータスデータはGXSで一元管理され、複数の物流業者や経路を使っている場合でも、個別に問い合わせる手間が不要になる。
他ベンダーのソリューションとの差別化について、同社営業本部 部長の小野寺 亘氏は「GXSの場合は、各物流業者のホストシステムに格納されているステータス情報をEDIサーバから直接取得するので、正確な情報をリアルタイムにユーザー企業へ提供できます」と語る。GXS Logistics Visibilityは、まさに世界規模のネットワークを持つGXSならではのソリューションというわけだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...