事業計画と製販計画の連携力を高める需要管理システム「Oracle Demantra」SCM製品紹介

年次や四半期ベースで見直しを行う事業計画に対し、現場の製販計画は週次・日次という短いサイクルで修正が行われる。この差を縮める需要管理システム「Oracle Demantra」を紹介する。

2009年08月18日 08時00分 公開
[荒木孝一,エースラッシュ]

製販計画全体を最適化する計画調整プロセスが必要

 事業計画と製販計画の連携が取れていない企業は意外に多く、中には「通年の売り上げ目標を達成しているにもかかわらず赤字に終わってしまった」というケースさえある。確かに従来は事業計画と製販計画に食い違いがあっても、製品が売れてさえいれば事業計画を毎年修正することで対処できた。しかし昨今の厳しい経済状況では、事業計画の達成度合いがそのまま企業の存亡にかかわるといっても過言ではない。このような企業が抱える課題に対して事業計画と製販計画を密に連携し、多階層計画情報モデルを実現するのが日本オラクルの「S&OP(Sales and Operations Planning)」ソリューションだ。

 日本オラクル アプリケーション事業統括本部 SCM/PLM本部 シニアディレクターの岡田行秀氏は、「経営陣の責任や株価、資金調達、企業の信用といった各方面において、事業計画の達成がこれほど厳しく問われた時代はありません」と語る。

画像 「いくら事業計画を細かく作っても達成できなければ意味がないので、達成に向けた仕組みこそが重要になります」(岡田氏)

 事業計画と製販計画の連携がスムーズに行えない原因としては、まず品目をはじめとした情報粒度が異なること、そして事業計画のPDCAサイクルがうまく回っていないことが挙げられる。事業計画のPDCAサイクルは特に重要であり、年次・四半期ベースの見直しでは現場との折り合いがつかず、スピードが要求される現代ビジネスにも追従できなくなる。もちろん、大半の企業ではMicrosoft Office Excelなどを使って事業計画と製販計画の差を埋めようと努力している。しかし、データ量が膨大なため集計作業に時間がかかり、経営者の迅速な意思決定につながっていないというのが実情だ。結果として、不十分な需要検知と予測が販売計画の精度低下を招き、現場での混乱を招いてしまう。そこで効果を発揮するのが、S&OPソリューションの中心的な役割を担う需要管理システム「Oracle Demantra」である。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

人材採用で増える動画選考、AI活用で見極めをどれだけ効率化できるのか

優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。

製品資料 株式会社インターコム

「働き方改革関連法」対策を再点検、企業が取るべき実務対応とは?

「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...