アプリケーション統合は複雑で困難が多いが、最大の難問はレガシーシステムから離れるよう組織を説得することだ。その手法を伝授しよう。
わたしは過去15年のキャリアをアプリケーション統合、つまりレガシーシステムの入れ替えに費やしてきた。レガシーアプリケーションではもう仕事はできないと誰かが判断し、新しいものを導入するプロジェクトを立ち上げる。アプリケーション統合は複雑で困難が多いが、最大の難問はチーム管理でもなければ、関係者間の調整でも、時間や提出物やコストの管理でもない。
最大の難問は、古いものを断ち切ることだ。
そう、わたしが最も苦労してきたのは、新システムが動き始めた後、レガシーアプリケーションから離れるよう組織を説得することだった。人間というのは、必要かもしれないと考えるものにしがみつきたがる傾向があるようだ。
何年か前に、消費財メーカーの大型ERPプロジェクト管理を手掛けたことがある。プロジェクト半ばで、この会社が競合企業の1社を買収した。ご想像の通り、買収された企業は、注文管理と配送のために独自のアプリケーションを持っていた。同社をわれわれのERPプロジェクトに取り込もうとすると、買収された企業の経営陣が猛反対した。
新システムは、この会社の注文入力・配送プロセスに対応できない可能性があった。ただし、正確な受注と注文処理、在庫引当、注文品の発送ができ、売掛金勘定システムと統合できるのだが、それだけでは十分でなかったらしい。新システムは「わが社のシステム」ではないからうまくいかないということだった。そこでERPプロジェクトを予定通り進めるため、われわれはこの会社の件を置いたまま先に進んだ。
新システムが稼働を開始した後、わたしは同社を去った。先週、後任のCIOと話す機会があり、同社がいまだに両方のシステムを使って注文を処理していることを知った。
大部分の企業には、孤立したアプリケーションや重複するアプリケーションがラインのどこかにあるはずだ。ある部門が特定のコラボレーションスイートを導入し、別の部門は違うものを導入しているといった具合だ。両部門とも自分たちのレガシーアプリケーションにしがみつき、アプリケーションを統合してどちらか1つに絞ることなど考えたくもないと言う。
結局、入れ替えるはずだったレガシーアプリケーションを引退させることができないままになることもある。新しいアプリケーションを初めて導入したときは、レガシーアプリケーションを生かしておく十分な理由があったかもしれない。変換したくない過去のデータにアクセスする必要がある、あるいは経理が古いシステムでもう1件ファイナンシャルクローズをやりたがっているといったことだ。
しかし、それから5年たってもまだ、それが生きて動いているとは! 生きて動いているだけでなく、サポートの時間と経費を取らせ、ITを複雑にさせ、引退すべきアプリケーションのために優秀な人材の手間を取らせ続ける。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃から自社を守るだけでなく、取引を拡大するためにもセキュリティ対策の強化は必須の取り組みだ。その理由を確認しながら、セキュリティ対策の強化で特に重要とされる従業員教育について、必要性や実践法を解説する。
ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。
IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。