日本CAはコンプライアンスリポート作成を支援にするログ管理製品「CA Enterprise Log Manager r12.1」を発表した。200種類以上の設定済リポートを利用できる新機能などを搭載。
日本CAは2月8日、企業のコンプライアンスリポート作成を容易にするログ管理製品「CA Enterprise Log Manager r12.1」を発表した。同日より販売開始し、参考価格はサーバライセンスなどを含む最小構成で128万円から。導入時にはOSと組み込みデータストア、ソフトウェアがパッケージ化されたソフトウェアアプライアンスの形態で提供されるため、企業はハードウェアを用意するだけで、アプリケーションの導入、ログ収集設定、リポート作成ができるという。
同製品は、日本での要望が高いという「定型レポート」機能を装備。コンプライアンス/監査のリポート作成を支援する200種類以上の設定済みリポートを提供するという。コンプライアンス上重要なアイデンティティー/アクセス管理の観点からログ情報を収集する日本版SOX法をはじめ、個人情報保護法、PCI DSS、SAS70(外部委託サービスなど受託業務に関する内部統制の監査基準)、ISMSなどに対応している。
同社によると、従来のログ管理製品は、ハードウェアタイプのアプライアンス製品が主流を占め、導入時にはログ収集/リポート設定の手間や運用コストなどが発生していたという。そこで同製品は、ソフトウェアアプライアンスに機能をパッケージ化することで、インストール/設定/運用に掛かる負担を簡素化。また、エージェントレスでOS、アプリケーション、デバイスなどを含むさまざまなソースからログを収集したり、エージェントを使用してログ収集を中継することでログ集中管理時の負荷を軽減するといった工夫により、ログ管理環境を最適化した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。
マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。
多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。
法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?
複数のセキュリティツールを導入したことが原因で、アナリストがアラート対応に追われ、インシデントの検出や対応に遅れが生じるケースは多い。この現状を打開し、セキュリティ運用プロセスを改善するための「5つの方法」とは?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...