シマンテックは世界1780社を対象としたデータセンター実態調査を発表。日本と海外データセンターでの取り組みの違いなどを報告した。
シマンテックは3月16日、世界のデータセンター実態調査リポート(2010年版)を発表。報道向け説明会では、同社プロダクトマーケティング部マネージャ 朝倉英夫氏が日本と海外での意識・取り組みの違いなどを報告した。
調査は米国調査会社アプライドリサーチが2009年11月に実施したもので、従業員数1000人以上の1780社が対象。国別の分布では、回答上位から順に米国(19.8%、513社)、日本(8.4%、150社)、ドイツ(6.7%、120社)、中国(6.7%、120社)となる。
シマンテックでは従業員数1000〜1999人の企業を大企業、同2000〜9999人を準大手大企業、同1万人以上を大手大企業と位置付け、今回の調査で最も顕著に見られた結果として「クラウドコンピューティングや重複排除、レプリケーション、ストレージの仮想化、継続的データ保護(CDP)などの技術を最も積極的に採用しているのは準大手大企業である(大手大企業や大企業に比べ11〜17%高い割合で新技術を導入)」と述べた。ただし日本企業については、今回従業員数1万人以上の大企業のみを対象としたため「新技術・製品の導入については世界の準大手、大手企業より総じて低い」という。
2010年にデータセンター管理者が重要点として挙げる取り組みについては、海外のデータセンターがセキュリティ(83%)、バックアップとリカバリ(79%)、CDP(76%)、ストレージリソース管理(72%)、サーバ仮想化(72%)と回答したのに対し、日本のデータセンターはセキュリティ(85%)、CDP(77%)、データアーカイビング(77%)、バックアップとリカバリ(76%)、ストレージリソース管理(71%)という順番となった。
これについて朝倉氏は「米国はアーカイビング技術が進んでおり、既に多くの企業が導入している。日本はまだ不十分である」とコメントした。またサーバ仮想化についても「米国は本格化してきている。今後はどううまく構築できるかが鍵となる」とした。日本企業に対しては「これまでと同様のアプローチをしていたのでは成長できない。日本も海外と同様に今後、重複排除、ストレージ仮想化などの新技術導入を積極的に推進すべきである」と提言した。
なお、2008〜2009年で最も導入が進んだ技術はサーバ仮想化となり、朝倉氏は「これまではただ仮想化を導入するだけだったが、昨今では仮想化でのコスト圧縮は当たり前で、仮想環境でバックアップをいかに効率化するかなど、何を目的としているのかが明確になっている」と分析した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。