両社はバーチャルスライド装置と病理画像診断支援システムを融合させることで、病理診断の精度向上につながるソリューションの提供を目指す。
オリンパスとNECは4月26日、オリンパスが開発するバーチャルスライド装置にNECの病理画像診断支援システム技術を搭載した、病理画像診断支援ソリューションの開発とその国内販売において協業すると発表した。
今回の協業の背景について、両社は「がんの早期発見技術の発展・普及、高齢化の影響などにより、特に先進国におけるがんの病理診断数が増加傾向にある」とし、その一方で「病理診断を専門に行う病理医の不足が指摘されている」ことを挙げている。そのため、病理医がより効率的に病理診断を行うために、デジタル技術やIT技術を用いた診断支援が求められているという。
今回、両社が共同開発するソリューションは、現在病理医が顕微鏡を用いて行っている病理画像診断を、デジタル技術を活用したシステムで支援するというもの。オリンパスは自社の光学技術とデジタル技術を生かし、スライドガラス標本全体またはその一部を高精細にデジタル化した画像を作成・保存するバーチャルスライド装置を開発して販売する。
NECの病理画像診断支援システムは、画像認識技術や機械学習を用いて、デジタル化された病理組織画像中の組織および細胞の特徴から、がんだと思われる領域の自動抽出、治療法選択のための免疫染色画像の特徴量計測などを行うもの。このシステムを用いることにより、NECでは「病理診断の迅速化、追加チェックによる診断品質向上、病理診断の均一化の促進、最適治療方法選択における精度向上などが期待できる」としている。また、今後は関連するさまざまな種類のデジタル画像への適合も検討しているという。
さらに両社はそれぞれの強みを生かしながら、病理画像診断支援ソリューションの実現と日本市場での早期の展開を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。