ITベンダーが社内運用したシステムを外販するケースは珍しくない。ただ、パナソニックグループ全社規模の運用で培ったノウハウに裏打ちされた、Web会議システムの信頼性には目を向ける価値があるだろう。
パナソニック ソリューションテクノロジーは、オフィス業務プロセス改革ソリューションやサポート&サービスソリューションなどを法人向けに提供している企業だ。パナソニックグループのIT基盤の構築と運用で培ったITソリューションをベースに、企業ユーザーをサポートしている。
今回紹介するWeb会議システム「リアルタイムコラボレーション」も、もともとはパナソニックグループにおいて社員のワークライフバランスの改善や生産性の向上を目指す「e-Work」というコンセプトを支援するために開発されたものだ。具体的には2004年に開発をスタートし、社内コミュニケーションツールとして「Curia(クーリア)」(ラテン語で会議場の意味)と命名、2006年から全社的に運用している。
HDビデオ会議システムで社員のワークライフバランスを改善したアサヒビール
強固なセキュリティとモビリティを両立させるWeb会議システムの雄「WebEx」
HDクラスの鮮明映像を映し出す新世代Web会議システム「LiveOn 8.0」
小学生でも使えるWeb会議を――「MeetingPlaza」に見る10年間のノウハウ
iPadにも対応、“誰でもできるWeb会議”目指した「V-CUBEミーティング」
このCuriaは現在、「リアルタイムコラボレーション」という名称で外販されている。その特徴は、小規模から大規模まで幅広く対応できる懐の深さにある。「ASPサービスでは限られたリソースを提供する事業者が多い中、われわれの製品では100〜200ルーム規模の会議室を提供できる」と語るのは、ソフトウェアグループ プロダクト1チーム ASP事業担当の松田佳代氏。実際、前述のCuriaは、パナソニックグループにおいて10万人規模の社員が130ルーム以上の会議室を利用しているという。
現在、リアルタイムコラボレーションは、ユーザーの導入目的や用途、セキュリティポリシーなどに応じて最適な運用形態を選択できるよう、4つのパターンで提供されている。まずインターネットに接続するパブリッククラウド型の提供形態として、マルチテナント方式でリソースを共有する「サーバリソース共有ASPモデル」と、サーバリソースをサーバ単位でユーザーに確保する「サーバリソース専有モデル」が用意されている。
さらに、セキュリティポリシーの関係からプライベートクラウド型で利用したい場合、イントラネット接続型の「専用VPN回線+サーバリソース専有ASPモデル」が提供される。またクラウドではなく、社内に専用サーバを構築する「オンプレミスサーバモデル」にも対応。利用目的によって選べる点が特徴であるが、ここからは一番利用しやすいパブリッククラウド型サービスについて紹介していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...