富士ゼロックスが独自のドキュメント技術を用いて診療記録の二次利用を効率化するシステムを開発し、津山中央病院との共同実験を実施。その有効性を確認した。
富士ゼロックスは1月5日、病院が保管する診療記録の二次利用を効率化するシステムを開発し、岡山県の財団法人津山慈風会 津山中央病院と共同で評価実験を行い、その有効性を確認したと発表した。
富士ゼロックスは、電子文書や紙媒体などの多様な診療記録を汎用的な電子のドキュメント形式に統一し、原本性を担保して集中管理する「診療記録統合管理ソリューション」を2010年から展開している。今回、記録の保管・管理にとどまらず、さらなる有効活用へのニーズに応えるため、津山中央病院と連携し、保管されている記録を迅速かつ効率的に活用できるシステムを試作し、その評価実験を実施した。
今回、富士ゼロックスはスキャン文書の情報を高精度で解析する画像処理技術、解析結果を希望の形式に変換して集計できるハンドリング技術など、同社が持つ技術を組み合わせたシステムを開発。このシステムでは、PC端末画面で文書をプレビューしながら、ドラッグ&ドロップなどの操作で情報の抽出や集計が可能。同社によると、従来は手作業で行っていた情報収集や集計の工数を削減できるという。また、一度ルールを設定すれば、電子文書や紙などの媒体の違いを意識することなく、同一レイアウトの文書として一括処理できるとしている。
津山中央病院との共同実験では、患者満足度アンケートや問診票など、手書きで記入する形式の定型文書をスキャンして電子文書に変換し、そこから情報を抽出する実験を行った。その結果、高精度のデータ抽出と自動的な集計作業の実施に成功し、今後の実用化に向けた有効性を確認したとしている。
富士ゼロックスによると、さらに機能を強化して適用範囲を広げることで、例えば、既往歴・生活歴として問診票に記載された情報を自動集計して合併症のリスク評価を行い、高リスク患者を抽出するなど、診療行為における判断材料として活用できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...